軽井沢の四季彩写真館 軽井沢の四季折々の自然を写真、俳句、エッセイで紹介します
是非、軽井沢へ花紀行にお越し下さい
- The Web site introduces Karuizawa's seasonal nature by photographs, Haiku and essay. Please come to Karuizawa for flower tourism.
ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
サイトマップ
(Site map)
リンクページ
(Link page)
俳句投稿
(Contribution of Haiku)
参考書籍
( Books of reference)
秋の草木花  秋の草木花  - Page 1 -

 秋の草木花 / Summer flower and blossom :

 Page.1 / Page.2
/ Page.3 / Page.4 / Page.5 / Page.6 / Page.7 / Page.8 / 

 秋の草木花 : Page.2 :

 No.11 ミツバアケビの実 / No.12 アキノキリンソウの実 / No.13 アメリカセンダングサの実

 / No.14 タカアザミの実 / No.15 チョウセンゴミシの実 / No.16 エゴの実 / No.17 ハナイカダの実

  / No.18 ヒマワリの実 / No.19 スイカズラの実 / No.20 イチイの実



 Autumn flower and blossom  : Page.2 :

 No.11 Akebia trifoliata / No.12 Solidago virga-aurea var. aestivum

 / No.13 Bidens frondosa  / No.14 Cirsium pendulum Fischer

  / No.15 Schisandra chinensis / No.16 Styrax japonica

   / No.17 Helwingia japonica  / No.18 Helianthus annuus

    / No.19 -  / No.20 -




軽井沢 花の森 花の道 4
七夕編 (7~8月頃の花)
・Amazonで注文


Yahoo!ショッピングで注文




軽井沢 花の森 花の道 5
涼風編 (8~9月頃の花)
・Amazonで注文

Yahoo!ショッピングで注文


軽井沢の四季の移ろいを書き綴っています。

  ⇒ 軽井沢四季彩写真館 ブログ ~四季の便り~ をご覧下さい。



処暑~小雪の頃 (8月23日~11月22日頃 / from ~August.23 to ~Norvember.22)


秋の草木花 No.11
ミツバアケビの実
(三つ葉木通の実)




(みつばあけび)
- Mitsuba Akebi -


タイトル/Title : ミツバアケビの実(木通の実)
科 / Specific family : Lardizabalaceae
学名 / Scientific name : Akebia trifoliata
英名 / English name : Chocolate vine, Three-leaf akebia
撮影場所 / Place  : 軽井沢町風越
撮影日 / Date    : 2009/ 10
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 
  俳句募集中。メールにて、応募下さい
花 エッセイ / Essay of summer flower :

 子供の頃、野山を駆け回り、大きく口を開けたアケビを発見した時の感動は、今も忘れられません。アケビの実には、2種類あって、”みず”と”もち”と読んでいました。水分が多めで、透明感が高く、甘みも強いのが”みず”。水分が少なめで、餅の様に白く、甘みが少ないのが、”もち”。子供たちの中では、”みず”の方が、上等のあけびで、紫色で大きな”みず”を見つけて時は、格別の喜びでした。
 
 春に、紫色の花を咲かせます。小さな葉が、3枚付いているので、三つ葉アケビと呼ばれます。5枚あるアケビは、単にアケビと呼ばれています。ちなみに、ミツバアケビとアケビの雑種は、ゴヨウアケビと呼ばれていて、まれに山野に自生します。

 落葉するつる性の樹木です。蔓先に出る春の若葉は、つんで、食べられます。ツルが細くて丈夫なため、日本では昔から籠などを編むのに利用されてきました。

 ”木通(もくつう)”と言う漢字が当てらていますが、これは、漢方薬として利用している事から来ています。
 茎や花がある時に、ツルを採取し、乾燥させて作ります。薬効としては、消炎、利尿、鎮痛薬、関節リュウマチ、神経痛、月経不順が認められています。



秋の草木花 No.12

アキノキリンソウの実
(秋の麒麟草の実)




(あきのきりんそう)
- Aki no kirinsou -


タイトル/Title : アキノキリンソウの実
    (秋の麒麟草の実)
科 / Specific family : キク科 アキノキリンソウ属
学名 / Scientific name :  Solidago virga-aurea var. aestivum
英名 / English name : Golden-rod
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2008/ 11
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 
  俳句募集中。メールにて、応募下さい
花 エッセイ / Essay of summer flower :

 
秋になると黄色い花を咲かせる野草です。その様子から、英語名は、Golden-Rod : 黄金の杖 です。英国人も、なかなか、粋な名前をつけるなと感心しますね。
 軽井沢では、よく見かける花です。ジョンレノンも、この花をみて、"Golden-Rod"と喜んだ事でしょう。
 ”秋の”が付かないただのキリンソウは、ベンケイソウ科です。ベンケイの名を冠しているように、形は、ガッシリしている感じです。

 晩秋になると、タンポポのような綿毛をつけた種を実らせます。外来種のアワダチソウと同じ仲間で、アワダチソウも、アキノキリンソウに似た、綿毛をつけた種を実らせます。ただ、アワダチソウのように、密集して群落を作る事はなく、まばらに生えます。

 生息域は広く、河原や林縁、土手や草原など、いろんな場所に、生息しています。
 花の時期も長く、8~11月に咲き、咲いたものから、順に種を実らせます。生存競争の戦略としては、同じキク科のヒメジョオンなどと共通するものがありますね。
 


秋の草木花 No.13

アメリカセンダングサの実
(亜米利加栴檀草の実)


 

(あめりかせんだんぐさ)
- Amerika sendankusa -


タイトル/Title : アメリカセンダングサの実
     (亜米利加栴檀草の実)
科 / Specific family : キク科センダングサ属
学名 / Scientific name : Bidens frondosa
英名 / English name : Beggarticks
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2008/ 11
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 

  俳句募集中。メールにて、応募下さい
花 エッセイ / Essay of summer flower :
 
 ”どろぼう”と呼んでいる。
 子供の頃、この実の首を、もぎ取って、人に投げつけてくっ付かせて遊んだ事がある人は多いと思います。
 私も子供の頃、学校帰りに道草して、”どろぼう”遊びをしました。今でも見つけると、思わず摘み取って、”どろぼう”遊びをしてしまいます。

 服にくっつくのは、のぎに下向きの刺があり、それが、繊維に絡みつくからです。これは、動物の毛にくっついて、より遠くに種子を運んでもらおうという、”どろぼう”の生き残り戦略です。

 現在の日本では、いたるところに見られる普通の野草ですが、故郷は、北アメリカで、日本に渡来してきたのは、大正時代といわれています。別名は、セイタカタウコギ(背高田うこぎ)。背の高い、田うこぎという意味で、その姿を、的確に言い表していてるので、私は、こちらの名前の方が好きです。



秋の草木花 No.14
タカアザミの実
(高薊の実)




(たかあざみ)
- Take azami -


タイトル/Title : タカアザミの実(高薊の実)
科 / Specific family : キク科アザミ属
学名 / Scientific name : Cirsium pendulum Fischer
英名 / English name : Cirsium pendulum Fischer
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2008/ 10
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 

 野薊の 茎に触るれば 絮(わた)とべり

 = 山田 麗眺子 =

花 エッセイ / Essay of summer flower :
 
 アザミは、似ている種類が多く、しかも、雑種を作りやすいため、突き止めるのに、とても苦労します。ちなみに、日本だけでも、50種類以上あります。

 下向きの花を、花茎の先端にぶら下げていて、葉が深く切れ込んでいる所から、タカアザミに近い種類です。葉っぱだけみると、ウスバアザミにも似ているので、もしかしたら、タカアザミとウスバアザミの雑種かも知れません。
 軽井沢では、別荘地のような半日陰の森に、比較的よく目にします。完全な日陰だと、生育に適していないようです。

 別荘地の半日陰の場所で、実を付けていました。湿原や氾濫源のような日当たりの良い場所にあると、たくさんの花をぶら下げて、花お化けのような感じになります。

 やや湿った場所を好むアザミで、日本では、北海道から長野県以北に生息しています。寒いところを好むアザミですので、関東では、レッドデータブックに指定されている所もあります。元々が寒い場所で生きていくように進化してきたのだから、無理やり、温暖な地で、絶滅危惧種の指定をしなくてもいいような気もするのですが…。

 アザミは、種類を問わず、春芽や根が山菜として利用されています。子供の頃は、よく食卓に上がったのですが、採る時のトゲトゲで痛い事もあり、採る人も減り、最近は、殆ど食卓に上る事がなくなりました。今度の春には、軍手をして、アザミ採りをしようかなと思う今日この頃です。


秋の草木花 No.15

チョウセンゴミシの実
(朝鮮五味子の実)




(ちょうせんごみし)
- Chousengomishi -

タイトル/Title : チョウセンゴミシの実
           (朝鮮五味子の実)
科 / Specific family : モクレン科 マツブサ属
学名 / Scientific name : Schisandra chinensis
英名 / English name : -
撮影場所 / Place  : 軽井沢町千ヶ滝
撮影日 / Date    : 2009 / 10
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 
  俳句募集中。メールにて、応募下さい
花 エッセイ / Essay of summer flower :
 
 秋がやってくると、五味子の赤い実が、軽井沢の森のあちらこちらで、見られます。小さな赤いブドウのようです。
 果実は酸っぱいです。酸味、甘味、辛味、苦味、塩辛い、という五つの味があるので五味というと言われますが、実際に食べてみても、正直言って、五つの味はしません。

 赤い実の中には、数個の種が入っています。この種を良く観察してみると、豆型の種の真ん中に、へその緒のように、糸状の繊維が付いています。この種の作りは、コブシの実にそっくりで、改めて、五味子が、モクレン科と言うことを納得させられます。ただ、本によっては、マツブサ科と書いてあるものもありますが、花の作りや香り、種の構造などを観察すると、コブシの仲間である事が分かります。
 
 チョウセンゴミシと名前ですが、朝鮮からの外来種ということではありません。では、何故、朝鮮と言う地名が、名前に付いたのでしょうか?それは、このチョウセンゴミシが、寒冷な山地に生息するため、江戸時代には、日本に生息していると認識されていなかた為です。ゴミシは、漢方薬の重要な生薬だったため、それを朝鮮から取り寄せました。その為、朝鮮ゴミシという名前が付き、それが、今に至っています。日本では、馴染みの薄い植物ですが、お隣の朝鮮半島では、とてもポピュラーな植物で、漢方薬としてはもちろん、お茶や果物として利用されています。
 
 今年は、私も、ゴミシを利用した果実酒に挑戦(朝鮮)中です。数ヵ月後の出来が楽しみです。
 


秋の草木花 No.16
エゴの実
(山苣の実)




(えご)
- Ego -


タイトル/Title : エゴの実(山苣の実)
科 / Specific family : エゴノキ科 エゴノキ属
学名 / Scientific name : Styrax japonica

英名 / English name : Snowbell tree, Japanese snow ball
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2005/ 9
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  :

 えごの花 ながれ溜まれば ひほいけり

 = 中村草田男 =

花 エッセイ:

 鈴なりという言葉は、将に、エゴの花や、エゴの実の為にあると思わせます。
 別名を、やまぢさ(山苣)といいます。


 軽井沢では初夏の頃、Snowbell treeという英語の名前にもなっているように、白い釣鐘型の花をたくさんぶら下げます。そして、秋になると、これまた、Japanese snow ballという英語の名前にもなっているように、緑掛かった白い実を、鈴なりにぶら下げます。
 この可愛い花や実を愛でる為、軽井沢では、庭木として、よく植えられています。

 写真のように可愛い外見とは裏腹に、この未熟な実には、サポニンという成分が含まれているため、昔は、魚を採る彩に、魚毒として使われました。また、種は、鳥のえさとして、使われています。
 口にすると果実に含まれる成分が、口腔内を刺激して、「えごい(えがらっぽい)」ので、エゴノキと呼ばれるようになったといわれています。
 


秋の草木花 No.17

ハナイカダの実
(花筏の実)




(はないかだ)
- Hanaikada -


タイトル/Title : ハナイカダの実 (花筏の実)
科 / Specific family : ミズキ科/ Cornaceae
学名 / Scientific name : Helwingia japonica
英名 / English name : -
撮影場所 / Place  : 軽井沢町借宿
撮影日 / Date    : 2009 / 9
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 

 ままつこや 櫟ざわざわ 鳴るばかり

 = 廣瀬 直人 =

花 エッセイ / Essay of summer flower :

 花筏(ハナイカダ)、何て素敵な名前だろう。初めて、ハナイカダの名前を聞いた時に、そう思いました。時々、昔の人のネーミングのセンスに、感動する事がありますが、このハナイカダもその一つです。
 俳句にある”ままっこ”は、ハナイカダの別名です。

 ただ、花の時期に、ハナイカダに気付ける方はとても、”通”な人です。そこにハナイカダがある事を知っていれば別ですが、花は葉と同じ色の緑色で、とても小さく地味な為、その存在に気付くのは至難の技です。
 初夏の頃に花を咲かせ、秋の彼岸の頃になると、写真のような、黒い実を、葉の葉脈の上につけます。この彼岸の頃に実を付ける事が関係しているのかは分かりませんが、軽井沢では、墓所に生えている事が多いようです。神秘的だけど、質素な佇まいが、慰霊の雰囲気に調和しています。これも、先人の知恵でしょうか。嫁の涙という別名があります。姑のイビリなどで辛い思いをした嫁が、家では泣けず、墓所に来て、人目を忍んで、泣いたのかもしれませんね。
 
 種類としては、ハナイカダは、草本ではなく、樹木です。高さは1-2メートルで、山地に生えます。
 雌雄異株なので、オスの方には、実が付きません。そうすると尚の事、ハナイカダだと気付かずに、通り過ぎてしまいます。
 
 ハナイカダの風流な話をした後で、品がなく恐縮ですが、若葉を山菜としてテンプラなどにして食べられます。



秋の草木花 No.18

ヒマワリの実
(向日葵の実)




(ひまわり)
- Himawari -


タイトル/Title : ヒマワリの実 (向日葵の実)
科 / Specific family : キク科 ヒマワリ属
学名 / Scientific name : Helianthus annuus
英名 / English name : Sun Flower 
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2008/ 10
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 

 見るかげも なき向日葵と 貨車一つ

 = 京極 杞陽 =


花 エッセイ / Essay of summer flower :

 子供の頃、遊びながら、ヒマワリの種を啄ばんで食べたのを思い出します。白黒の種の殻をむいて、中の黄色い実を、むしゃむしゃと食べる。それほど、旨いものではないですが、結構、癖になる味です。ヒマワリの種類や栄養状態によっても、種の美味しさが違うので、いろいろと観察して、このヒマワリは旨そうだとか、不味そうだと区別していました。

 ヒマワリの種は、オイルに利用されています。ヒマワリ油は、コレステロールを減らすので、ドレッシングの材料にも使われています。

 実は、蕾も食べる事が出来ます。わき芽に出る蕾を取って、ゆでて、花キャベツのような感じで食べられます。

 インカでは、太陽神の化身と考えられています。現在でもペルーでは、国花です。ヨーロッパ人のアメリカ大陸の占領後に、ヨーロッパに伝わり、中国を経由して、江戸時代の寛永年間に日本に伝わったといわれています。
 


秋の草木花 No.19

スイカズラの実
(吸蔓の実)



(スイカズラ)
- Suikazura -


タイトル/Title : スイカズラの実
            (吸蔓の実)
科 / Specific family : スイカズラ科/ Fam.Caprifoliaceae
学名 / Scientific name : Lonicera japonica
英名 / English name : Japanese haoneysuckle
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2008/ 11
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 
俳句募集中。メールにて、応募下さい
花 エッセイ / Essay of summer flower :
 
 黒くて丸い実を、二つずつ並べて、付けます。
 軽井沢では、林縁や道路の法面などで見られます。時々、集落の生垣などに絡まって生えてる事もあります。

 スイカズラの実が、深い緑色から、徐々に藍色に変わり、黒色になると、軽井沢にも霜が振り、浅間山にも、初雪が降る季節となります。
 冬の間も、寒さに負けず、葉を付け続ける事から、別名、忍冬(ニンドウ)とも呼ばれています。その間、実も寒さに負けず、茎にくっついています。

 茎や葉、花は薬効があり、利用されますが、実には薬効がなく、利用されていません。
 


秋の草木花 No.20

イチイの実
(一位の実)




(いちい)
- Ichii -

タイトル/Title : イチイの実(一位の実)
科 / Specific family : -
学名 / Scientific name : -
英名 / English name : - 
撮影場所 / Place  : 軽井沢町追分
撮影日 / Date    : 2005/ 9
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku  : 
俳句募集中。メールにて、応募下さい
花 エッセイ / Essay of summer flower :
 
 軽井沢では生垣などによく植えられています。秋になると、とげとげの葉っぱの中で、いつの間にか赤い実をつけています。トローっとして甘く、独特の風味があっておいしいです。子供のころに、外で遊んでいる時のおやつでした。種には薬効が強い成分が入っているので、食べないようにしましょう。
 
 別名は「アララギ」で、正岡子規などが所属した短歌結社誌として有名ですね。

 また、「オンコ」とも呼ばれ北海道の天売島には、この木が群落してその下をトンネルのように歩ける「オンコの荘」と呼ばれる観光名所があります。

更新情報:

2018.09.29 No.18 花 エッセイ 更新
2012.12.22 No.18 花 エッセイ 更新
2012.12.16 No.17 花 エッセイ 更新
2012.12.07 No.16 花 エッセイ 更新
2012.11.25 No.15 花 エッセイ 更新
2012.11.23 No.14 花 エッセイ 更新
2012.11.23 No.13 花 エッセイ 更新
2012.11.13 No.12 花 エッセイ 更新
2012.11.11 No.11 花 エッセイ 更新
2010.9.21 秋の草木花 新規作成



--------------

    


-------------

      

-------------


  

 秋の草木花 / Summer flower and blossom :

 Page.1 / Page.2
/ Page.3 / Page.4 / Page.5 / Page.6 / Page.7 / Page.8 /

 
ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
軽井沢の四季彩写真館
当Webサイトは、リンクフリーです。リンクする際は、上記バーナーの利用を推奨します。
A rink of the web site is free. Recommendation the above burner at rink.

Copyright(C) 2008 Creater of the Web site (Karuizawa no shikisai shashinkan)All Rights Reserved.
このWebサイトの全ての文書、写真の著作権は、このWebサイト(軽井沢の四季彩写真館)作者に帰属します。
 軽井沢四季彩写真館 or 軽井沢の四季彩写真館の文字(ロゴ)が入った写真は、
フリーでの使用可です。
使用の際は、文字(ロゴ)の入った状態で使用して下さい。
文字(ロゴ)を切り離した写真は使用不可です