軽井沢の四季彩写真館 軽井沢の四季折々の自然を写真、俳句、エッセイで紹介します
是非、軽井沢へ花紀行にお越し下さい

- The Web site introduces Karuizawa's seasonal nature by photographs, Haiku and essay.
 Please come to Karuizawa for flower tourism.
来訪者数
Number of visitor

ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
サイトマップ
( Site map )
リンクページ
( Link page )
俳句投稿
( Contribution of Haiku )
参考書籍
( Books of reference )
昆虫  - Page 1 -

昆虫: Page 1 / Page 2 / Page 3 / Page 4 / Page 5 / Page 6
 / Page 7 / Page 8 
★軽井沢の四季彩写真館は、
自然保護活動を応援します。


昆虫: Page2 :

 No.11 ミドリヒョウモン / No.12 イチモンジチョウ / No.13 アカタテハ

  / No.14 ベニシジミ / No.15 ダイミョウセセリ / No.16 キンバエ

   / No.17 ギンボシヒョウモン / No.18 ヒメウラナミジャノメ

     / No.19 ヒメヤママユ  / No.20 ヒトリガ



Insect : Page2 :

 No.11 Argynnis paphisa / No.12 Limenitis camilla japonica / No.13 Indian Red Admiral

  / No.14 Lycaena phlaeas / No.15 Daimio tethys / No.16 Lucilia caesar

   / No.17 Minois dryas bipunctata(Motschulsky) / No.18 Ypthima argus 

    / No.19 Caligula boisduvalii  / No.20 Arctia caja



★昆虫の本を探すなら、
やっぱり、Amazon!
 
★Exactly, Amazon
For search books of
spring flower.
That's right !

------------------

★軽井沢の四季彩写真館は、
 自然保護活動を応援します。
 

------------------
昆虫 No11.
緑豹紋
(ミドリヒョウモン) 





タイトル : 緑豹紋 (ミドリヒョウモン)
科: タテハチョウ科
学名:Argynnis paphisa
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2005/09
昆虫エッセイ:

 夏休みが終わり、軽井沢にも落ち着きが戻り始めた九月上旬。
 咲き誇るブッドレアの花に、ヒョウモンチョウがたくさん集まっていました。
 
 ヒョウモンチョウは、種類が多く、表面の柄で識別するのは難しいですが、裏面を注意深く観察すると、種類が判別できます。
 裏面の薄緑色に、白い縞が三本あるのが、ミドリヒョウモンの特徴です。

 ミドリヒョウモンは、草原よりも森林を好む蝶で、日本で最もポピュラーなヒョウモンチョウです。
 かつては、草原が多く分布していた軽井沢ですが、最近は、植林した樹木が大きくなり、草原が減り、森が増えているので、勢力を伸ばしています。
 
 「自然保護」と言えば聞こえはいいですが、単に植樹をして森林を増やすだけが自然保護ではありません。 
 人間が自然と関わりあいながら長い間育んできた関係をもっと見直すべきだと思います。
 木々を植林することも、時には、「自然保護」ではなく、「自然破壊」になると言うことを、私たちは肝に銘じておかなくてはいけないと思います。

昆虫 No12.一文字蝶
(イチモンジチョウ) 





タイトル : 一文字蝶
(イチモンジチョウ)
科: タテハチョウ科
学名: Limenitis camilla japonica
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2006/06
昆虫エッセイ:

 初夏の軽井沢の森に入ると、一文字蝶が出迎えてくれます。

 悠然と羽を広げて、真っ白な一文字模様を、誇らしげに見せてくれます。
 
 一文字の亜種で、アサマイジモンジ(浅間一文字)という蝶も生息しています。
 アサマイチモンジは、人里近くに分布していますが、こちらのイチモンジチョウは、森林に分布しています。森沿いの道を通ると、よく見かけます。

 一度見ると、その質素ながらも美しい姿は忘れられません。
 
 

昆虫 No13.赤たては
(アカタテハ) 




タイトル : 赤タテハ(アカタテハ)
科: タテハチョウ科
学名: Vanessa indica
英名
Indian Red Admiral
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2009/06 
昆虫エッセイ::

 軽井沢では山から畑まで広いエリアで見ることができます。
 飛翔するスピードが速く、夏に自分の縄張りを往来します。首を右に左に振ってずっとアカタテハの往来を見ていると、首を痛めてしまいそうです。

 英語の名前が、”インドの赤い提督”と如何にも強そうですが、その飛翔能力からすれば、空軍の提督といった所でしょうか。
 

昆虫 No14 .紅しじみ
(ベニシジミ)




タイトル :紅シジミ (ベニシジミ)
科: シジミチョウ科
学名: Lycaena phlaeas
撮影場所 : 軽井沢町鳥井原
撮影日   : 2005/07 
昆虫エッセイ:

 赤系のシジミチョウの代表選手です。
 軽井沢では、春~秋の長い間、目にします。土手や砂利駐車場、草原など、少し開けた所に生息します。
 
 絶滅する蝶がいる中で、ベニシジミは、ギシギシやスイバという逞しい雑草を食草とするので、絶滅する心配はないようです。
 むしろ、ギシギシやスイバは、開拓と共に増える植物なので、人間がいる間は、ベニシジミは安泰でしょう。

昆虫 No15 .大名せせり
(ダイミョウセセリ) 




タイトル : 大名せせり(ダイミョウセセリ)
科: セセリチョウ科
学名: Daimio tethys
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2006/06 
昆虫エッセイ:

 
黒褐色に、白い斑紋が目立ちます。名前の如く、紋付袴を着た大名侍のようなセセリ蝶です。
 軽井沢では、他のセセリ蝶に比べると、数は少ないです。

 軽井沢に生息するのは、左の写真のように、後ろ羽の縁だけが白い東日本型です。関西以西には、後ろ羽に白い帯が入る西日本型が分布します。


 


昆虫 No16 .金蝿
(キンバエ) 




タイトル : 金蝿(キンバエ)
科: クロバエ科
学名: Lucilia caesar
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2009/06
昆虫エッセイ:

 
メタリックな青金色に輝く蝿です。
 この手の蝿は、子供の頃から、ギンバエ(銀蝿)と呼んでいましたが、改めて調べてみると、分類学には、ギンバエという種類はなく、キンバエでした。
 
 人間の食事にも卵を産み付けるので、クロバエよりも嫌われていますが、先入観を捨てて観察すると、とても美しい体色をしています。

昆虫 No17 .銀星豹紋
(ギンボシヒョウモン) 



タイトル : 銀星豹紋
(ギンボシヒョウモン)
科: ジャノメチョウ科
学名: Minois dryas bipunctata
(Motschulsky) 
撮影場所 : 高峰高原
撮影日   : 2006/08
昆虫エッセイ:

 
高原を代表するヒョウモンチョウです。
 寒い気候を好む種類で、標高1000~2000mに分布しています。
 軽井沢にも生息していますが、軽井沢から程近い高峰高原の方が、出会える確率が高いです。
 
 ヒョウモンチョウは、表面を見ると同じに見えますが、裏面を見ると、特徴的です。

 銀星豹紋という名前の如く、銀白の紋を散りばめて、高原を飛翔します。
 

昆虫 No18 .姫裏波蛇の目
(ヒメウラナミジャノメ) 




タイトル : 姫裏波蛇の目
(ヒメウラナミジャノメ)
科: タテハチョウ科(ジャノメチョウ亜科)
学名: Ypthima argus
撮影場所 : 軽井沢町借宿
撮影日   : 2008/06
昆虫エッセイ:

 軽井沢の道を歩いていると、この蝶をよく見かけます。一見、地味で小さい蝶ですが、蛇の目模様がチャームポイントです。

 イネ科の植物を食べて成長します。
 道端や空き地には、オーチャードグラス(鴨萱)などの外来種や、芝草がたくさん生えているので、数は増えています。
 
 

昆虫 No19 .姫山繭
(ヒメヤママユ) 




タイトル : 姫山繭(ヒメヤママユ)
科: ヤママユガ科
学名: Caligula boisduvalii
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/10
昆虫エッセイ:

 軽井沢の紅葉が始まる頃、ヒメヤママユが出現し始めます。

 蛾というと大きくてケバケバしいというイメージがありますが、この蛾は、”姫”を冠している通り、小型で可愛らしい蛾です。
 見方によっては、象の顔のようにも見えます。人間にとっては、面白いで片付けしまいそうな事ですが、蛾は本気です。この顔のような模様で、捕食者を驚かして生き延びようとしているのですから。
 

昆虫 No20 .
燈取蛾
(ヒトリガ) 




タイトル : 燈取蛾(ヒトリガ)
科: ヒトリガ科
学名: Arctia caja
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/08
昆虫エッセイ:

 キリン模様の前羽と、オレンジ地に黒点の後羽。このド派手な衣装は、捕食者を驚かせて、生き延びるための手段です。
 
 軽井沢では、お盆頃から現れます。
 燈取蛾という名前は、燈火によく飛んでくる性質がその由来です。


 

更新情報:
2011.8.2  ページレイアウト変更
2009.6.14  Page2新規追加


------------------

[単行本]
 チョウ・ガ
  (ヤマケイポケットガイド)

           
内容(「MARC」データベースより)
 日本でふつうに見られるものを中心に、チョウ約190種、ガ約80種を紹介。写真は、種の見分けの基本となる成虫を中心に、雌雄の違いや季節型、よく似た別種などを掲載。種の見分け用の標本写真も多数使用。〈ソフトカバー〉


------------------


[単行本]
 蝶 (新装版山溪フィールドブックス)
           

内容(「BOOK」データベースより)
 日本に定着している蝶全種と、特に南西諸島などで見る可能性の高い迷蝶、あわせて246種類を掲載。種の識別ポイントを明示したわかりやすい標本写真とシャープで美しい生態写真の2部で構成。巻末に学名索引、和名索引が付く。


------------------

[大型本]
 日本産蝶類標準図鑑
          
内容(「BOOK」データベースより)
 本図鑑は基本的に、各科総論、図版、解説、の3つから構成されている。各科総論は、その科の特徴と構成される亜科など、その科の中での亜科や族などの高次分類とその特徴、場合によってはその問題点を述べている。図版は標本を多く並べているが、基本的には1ページを1枚の写真で撮影したもの、もしくは同時に撮影した写真を張り合わせたものを使用している。したがって、斑紋だけでなく、色、大きさも比較しやすいようになっている。解説は、種の概要、分布、生態、食草、変異に分けている。学名は最新の研究をもとにして決定している。


------------------

[大型本]
 図鑑 世界で最も美しい蝶は何か
          
内容紹介
 昆虫写真の大家である著者が年来、作りたいと思っていた綺麗な蝶ばかりを集めた蝶図鑑。ミイロタテハ(アグリアス)からモルフォ、トリバネアゲハなど5種と亜種数百種を写真入りで解説。中米、南米からアジア、オセアニアに生息する驚異の蝶たちの生態。


------------------

[単行本]
 信州の蝶
           
内容(「MARC」データベースより) 蝶の宝庫・信州。長野県に生息する蝶149種をカラー写真で紹介。生態写真だけでなく、自然の中の美しいシーンとしてとらえた環境写真も織り交ぜ、信州のすばらしい自然とともに蝶を紹介する図鑑。〈ソフトカバー〉


------------------

[単行本]
 長野県産チョウ類動態図鑑
          
内容(「BOOK」データベースより)
 長野県内に生息するチョウ類の個体数の変動をグラフ化し動態を示した図鑑。掲載データは、学名、和名、種解説、標本図版、レッドデータ、個体数減少・増加種、分布域減少・拡大種、狭分布種、少・多個体数種、天然記念物、北限種・南限種、本州中部のみ分布種、多記録種、偶産種など。学名・和名の種名索引付き。


------------------


[大型本]
 日本産蝶類幼虫・成虫図鑑〈2〉
 シジミチョウ科
           
内容(「BOOK」データベースより)
 シジミチョウ科は世界的に見ても種類数が多く、日本には70種程度が土着する。本書は、日本国内で記録された種の中の部分を含めた68種を対象とし、上記68種のほとんどすべての卵、幼虫、蛹、成虫および食草を図示・記載する。巻末には、「和名索引」、「学名索引」を付す。


------------------

[単行本]
 日本産蛾類標準図鑑1
         
内容紹介 :
 蛾類は昆虫の中でも多くの種類数があるため、生物相、環境を研究調査する上で重要な生物群となっている。本書は、最近でも新種が多く見つかっている日本産の蛾類を全種解説し、同定点も紹介した。研究者だけでなく、愛好家、さらには環境アセスに必要な1冊。


------------------

[単行本]
 日本産蛾類標準図鑑2
          
内容紹介 :
 蛾類は昆虫の中でも多くの種類数があるため、生物相、環境を研究調査する上で重要な生物群となっている。本書は、最近でも新種が多く見つかっている日本産の蛾類を全種解説し、同定点も紹介した。研究者だけでなく、愛好家、さらには環境アセスに必要な1冊


------------------

昆虫: Page2 :

 No.11 ミドリヒョウモン / No.12 イチモンジチョウ / No.13 アカタテハ

  / No.14 ベニシジミ / No.15 ダイミョウセセリ / No.16 キンバエ

   / No.17 ギンボシヒョウモン / No.18 ヒメウラナミジャノメ

     / No.19 ヒメヤママユ  / No.20 ヒトリガ



Insect : Page2 :

 No.11 Argynnis paphisa / No.12 Limenitis camilla japonica / No.13 Indian Red Admiral

  / No.14 Lycaena phlaeas / No.15 Daimio tethys / No.16 Lucilia caesar

   / No.17 Minois dryas bipunctata(Motschulsky) / No.18 Ypthima argus 

    / No.19 Caligula boisduvalii  / No.20 Arctia caja


 
[DVD]
昆虫の王国
 

内容紹介
 昆虫酒場、森の晩さん会、森のトイレ、水の中の住人、森の忍者、森の音楽隊、森の継承、母の愛、森の冬支度、昆虫たちの大移動、森の越冬、森の働き者、森の美人

昆虫: Page 1 / Page 2 / Page 3 / Page 4 / Page 5 / Page 6 / Page 7 / Page 8 
ホーム昆虫 : Page 2
ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
軽井沢の四季彩写真館
当Webサイトは、リンクフリーです。リンクする際は、上記バーナーの利用を推奨します。
A rink of the web site is free. Recommendation the above burner at rink.
 Copyright(C) 2008-2011 Creater of the Web site (Karuizawa no shikisai shashinkan)All Rights Reserved.
このWebサイトの文書、写真などの著作権は、このWebサイト(軽井沢の四季彩写真館)作者に帰属します。
 軽井沢四季彩写真館 or 軽井沢の四季彩写真館の文字(ロゴ)が入った写真は、フリーでの使用可です。
転載する際は、必ず当Websiteのアドレスを記載するか、画像に当Websiteへのリンクをはって下さい。