軽井沢の四季彩写真館 軽井沢の四季折々の自然を写真、俳句、エッセイで紹介します
是非、軽井沢へ花紀行にお越し下さい

- The Web site introduces Karuizawa's seasonal nature by photographs, Haiku and essay.
 Please come to Karuizawa for flower tourism.
来訪者数
Number of visitor

ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
サイトマップ
( Site map )
リンクページ
( Link page )
俳句投稿
( Contribution of Haiku )
参考書籍
昆虫  - Page 1 -

★★★  虫の短歌を募集中です。投稿作品は、当WEBサイトに掲載されます → メールにて、ご応募下さい  ★★★
昆虫: Page 1 / Page 2 / Page 3 / Page 4 / Page 5 / Page 6 / Page 7 / Page 8  ★軽井沢の四季彩写真館は、
自然保護活動を応援します。

昆虫: Page4 :

 No.31 コアオハナムグリ / No.32 ベニヒカゲ / No.33 アカハナカミキリ

 / No.34 アオハダトンボ / No.35 アオハムシダマシ / No.36 アオジョウカイ

  / No.37 アオメアブ / No.38 エビガラスズメのヨウチュウ / No.39 エグリトラカミキリ

   / No.40 ハグロケバエ



昆虫: Page4 :

 No.31 Oxycetonia jucunda / No.32 Erebia niphonica / No.33 Corymbia succedania

 / No.34 Caloptery japonica / No.35 Arthromacra decora / No.36 Oedemerina concolor

  / No.37 Tenodera angustipennis / No.38 Ypthima argus / No.39 Chlorophorus japonicus

   / No.40 Bibio tenebrosus


★昆虫の本を探すなら、
やっぱり、Amazon!
 
★Exactly, Amazon
For search books of
insect.
That's right !

------------------

★軽井沢の四季彩写真館は、
 自然保護活動を応援します。
 


軽井沢の四季の移ろいを書き綴っています。
  ⇒ 軽井沢四季彩写真館 ブログ ~四季の便り~ をご覧下さい。

昆虫 No31.
小青花潜り
(コアオハナムグリ) 




タイトル : 小青花むぐり
 (コアオハナムグリ)
科: コガネムシ科
学名: Oxycetonia jucunda
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/06
昆虫エッセイ:

 軽井沢では、初夏の花に頭を突っ込んで、花粉をムシャムシャ食べています。
 
 ハナムグリは、カナブンに似ているので間違われることがあります。カナブンは、樹液を食べますが、ハナムグリは、花粉を食べます。
 花に集まる虫の多くは、蜜を求めてやってきますが、ハナムグリは、花粉を求めて、花に潜ります。

 花モグリが、転訛して花ムグリになりました。

昆虫 No32.
紅日陰
(ベニヒカゲ) 




タイトル : 紅日陰 (ベニヒカゲ)
科: タテハチョウ科(ジャノメチョウ亜科)
学名: Erebia niphonica
撮影場所 : 高峰高原
撮影日   : 2006/08
昆虫エッセイ:

 夏休みの高峰高原には、たくさんの蝶があつまります。たくさんのベニヒカゲが、高山植物の花蜜を求めて、高原の花畑を飛び回っています。
 
 草原性の蝶で、草原が年々、減少している軽井沢では数が減っています。
 ベニヒカゲにとっての環境破壊が進んでいる軽井沢では、将来、その姿が見えれなくなってしまうかもしれません。

 近縁種には、クモマベニヒカゲという蝶がいます。こちらは、草原ではなく沢筋の森を生息域としています。

 

昆虫 No33.
赤花かみきり
(アカハナカミキリ) 




タイトル : 赤花カミキリ
 (アカハナカミキリ)
科: カミキリムシ科
学名: Corymbia succedania
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2005/08 
昆虫エッセイ::

 夏、軽井沢を駆け回って、花の写真を撮影していると、アカハナカミキリによく出会います。
 
 特に房状の花を好むようです。
 蜂や蝶のように、飛びながら花から花へ移動できないので、房状の花であれば、じっくり腰を落ち着けて蜜をいただけるからだと思います。

 アカハナカミキリという名前ですが、体色は、オレンジ~ブラウンです。

昆虫 No34 .青肌蜻蛉
(アオハダトンボ)




タイトル : 青肌蜻蛉 (アオハダトンボ)
科: カワトンボ科
学名: Caloptery japonica
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/06 
昆虫エッセイ:

 名前の如く、美しい青い肌は、宝石のようです。軽井沢では、谷あいの幅の狭い川に生息しています。
 
 写真に写っているのは、メスです。黒い羽についた、白い斑紋が、アオハダトンボのメスの目印です。
 アオハダトンボのオスは、この白い斑紋を目印に、メスを探して交尾をします。
 近縁種に、羽黒トンボがいますが、羽は真っ黒で、白い斑紋はありません。

昆虫 No35 .
青葉虫騙し
(アオハムシダマシ) 




タイトル : 青葉虫騙し
 (アオハムシダマシ)
科: ハムシダマシ科
学名: Arthromacra decora
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/06 
昆虫エッセイ:

 
初夏、山路の花を撮影していると、碧金色に輝くアオハムシダマシと、よく遭遇します。
 光輝く姿は美しく、将に、初夏の森のエメラルドに形容されます。
 
 初夏の白い花を好むようで、特に、白雲木の花を撮影する時には、もれなくアオハムシダマシが付いてきます。





昆虫 No36 .
黒青かみきりもどき
(クロアオカミキリモドキ) 




タイトル : 黒青かみきりもどき
 (クロアオカミキリモドキ)
科: カミキリモドキ科
学名: Oedemerina concolor
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/05
昆虫エッセイ:

 
軽井沢に、三つ葉空木が咲き乱れる頃、ふと路傍にさく蛇イチゴの花に、小さなカミキリのような虫がいました。体は、仄かに青を帯びて、黒光りしていました。 

 何種類かの図鑑やガイドブップで調べてみましたが、なかなか判別がつきませんでした。
 前胸背板に特徴的な窪みがあることや、でっぱった目玉、中開きした前翅を見る限り、モモフトカミキリモドキに近いのですが、写真の昆虫は、”モモ”は太くなく、寧ろ、ほっそりしています。
 さらに色々と調査をして、”黒青かみきりもどき”と判明しました。
 
 ちなみに、カミキリモドキの仲間は、タンタリジンという毒を持っていて、敵を威嚇するために、毒液を放出します。これが皮膚に付くと、水膨れの炎症を起こすので気をつけてください。

昆虫 No37 .青目虻
(アオメアブ) 



タイトル : 青目虻
(アオメアブ)
科: ムシヒキアブ科
学名: Tenodera angustipennis
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2006/07
昆虫エッセイ:

 
近付く昆虫を待伏せて、狩をするアブです。アブというと、人間などの血を吸う、吸血アブを連想しますが、ムシヒキアブは、小さな昆虫を襲って食べる肉食アブです。
 碧色の目玉から、青目アブという名付けられました。 

昆虫 No38 .
海老柄雀の幼虫
(エビガラスズメのヨウチュウ) 




タイトル : 海老柄雀の幼虫
 (エビガラスズメのヨウチュウ)
科: スズメガ科
学名: Ypthima argus
撮影場所 : 長野県上田市
撮影日   : 2005/09
昆虫エッセイ:

 藍色、オレンジ、クリーム色で彩られたイモ虫です。腹の先端の”ツノ”が、ススメガ科の幼虫の特徴です。

 サツマイモやヒルガオを食草とします。撮影したときも、金網に絡みついたヒルガオの葉を、ムシャムシャと食べていました。
 
 成虫は、名前の通り、海老ような縞々の模様を腹に持っていて、敵が近付いたときに、前翅を開いて、その模様で驚かせます。
 
 

昆虫 No39 .
えぐり虎カミキリ
(エグリトラカミキリ) 




タイトル : えぐり虎カミキリ
(エグリトラカミキリ)
科: カミリキムシ科
学名: Chlorophorus japonicus
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/06
昆虫エッセイ:

 軽井沢の初夏、庭などに植えられたハマナシの花に、エグリトラカミキリがたくさん訪れていました。
 大きなカミキリは、樹液を餌にしますが、中型~小型のカミキリは、花蜜を好むようです。このエグリトラカミキリも、花を良く訪れるので、花撮影をするとよく出会います。

 特徴的な、前翅の模様は、どこぞの先住民族の盾の模様に似ている気がします。

昆虫 No40 .
羽黒毛蝿
(ハグロケバエ)




タイトル : 羽黒毛蝿 (ハグロケバエ)
科: ケバエ科
学名: Bibio tenebrosus
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2009/05
昆虫エッセイ:

 軽井沢では、5月半ば頃に、発生します。草むらなどに大発生て、交尾をしている姿を目にします。
 撮影時は、大きく葉を広げたギシギシの葉に、大発生し、交尾パーティーをしていました。

 幼虫は、土の中で、腐った植物や植物の根などを食べて成長します。
 交尾パーティーの後に、メスは、土を掘り進んで、土中に卵塊を産み付けます

 ケバエ科は、まじかで顔をみると、縄文土器の遮光器土偶のような顔をしています。






更新情報:
2011.8.6  レイアウト修正
2009.6.21 Page 4 新規追加


------------------

[単行本]
 カブト・クワガタ・ハナムグリ300種図鑑
           
内容(「MARC」データベースより):
  オオクワガタ、ヒラタクワガタなど様々なクワガタの仲間、ディナステス、カラコソマなどカブトムシの仲間、ハナムグリの仲間、日本産カブト・クワガタなどを豊富な図版と共に紹介する。タイプ別に分けた詳しい飼育方法も収録。


------------------

[古書]
 アルタイから来た蝶・ベニヒカゲ (1981年)
         


------------------

[単行本]
 虫のかいかた〈1〉野山の虫 (自然とあそぼう)
          

内容(「BOOK」データベースより):
 クワガタムシやバッタ、チョウ、セミなど、雑木林や草むらにすむ虫の、見つけ方や飼い方の特ちょうを楽しくわかりやすく紹介する。


------------------

[単行本]
 水辺の昆虫 (ヤマケイポケットガイド)
          
出版社/著者からの内容紹介 :
 ヤマケイポケットガイド・18 水辺などでふつうに見られるトンボ約70種、カゲロウ・カワゲラ・トビゲラなどの水生昆虫約80種、合計150種を紹介。生息環境や見かける場所から検索できる「つめ」付き。


------------------

[大型本]
 水辺の虫の飼いかた
―ゲンゴロウ・タガメ・ヤゴほか
  (虫の飼いかた・観察のしかた)
          
内容(「MARC」データベースより) :
 ミズスマシ、ガムシ、ミズカマキリ、タイコウチ、アメンボなどの水辺にすむ代表的な昆虫たちの、飼い方や観察の仕方、採集法を具体的な解説文と豊富な写真でわかりやすく紹介する。


------------------

[単行本]
 写真で見る有害生物防除事典
          
出版社 / 著者からの内容紹介 :
 ネズミ、ゴキブリ、カミキリモドキ、ノロウイルス、鳥インフルエンザ、あらゆる害虫、害獣、微生物対策の決定版。本書は、これらの有害生物を網羅し、生態と防除方法を解説する。


------------------

[単行本]
 ぶきみなムシ
  (ゾクゾクするほど、おもしろい科学)
           

出版社/著者からの内容紹介 :
 へんなムシたちの行動、奇妙な生活の秘密を教えます! イギリスで「ハリー・ポッター」に次ぐ超人気シリーズ!
 多数のイラスト・マンガ、うんちくとユーモア満載の文章で描く、最高に面白い科学の本。ただ楽しいだけでなく、イギリスで最も権威ある科学賞も受賞。 血を吸うムシ、どう猛なムシ、けったいな水中昆虫たちの正体、奇妙な昆虫学者のぶきみな発見、ムシの擬態テクニックの検証、ゾクゾクする実体ファイル等の数々で、あなたの頭を刺激する!


------------------

[新書]
 身近なムシのびっくり新常識100
 いもむしが日本を救う?
 めったに見つからないカブトムシ?
 (サイエンス・アイ新書 64)
          
内容紹介 :
 本を読んだらすぐ、庭や公園を探したくなる 庭や公園、森などにいる、見た目はごく普通のムシたち。しかしその中には、温暖化によって初めて見られるようになった蝶や青酸毒を持つガ、水陸両用のイモムシなど、観察すれば魅力たっぷりのムシたちが数多く存在する。そんなムシたちの生態をまとめて大公開


------------------


[単行本]
 図説 日本のユスリカ
          
内容紹介 :
 環境調査で採集されるユスリカ科昆虫約330種の形態を、最新の知見に基づき詳述し、種までの検索が可能にした。また、線画と観察像の比較の便宜のため、重要な形質の顕微鏡像をカラーで掲載。幼虫の形態に関する記載も充実! 昆虫学だけでなく、公衆衛生・河川環境管理にも重要。

昆虫: Page4 :

 No.31 コアオハナムグリ / No.32 ベニヒカゲ / No.33 アカハナカミキリ

 / No.34 アオハダトンボ / No.35 アオハムシダマシ / No.36 アオジョウカイ

  / No.37 アオメアブ / No.38 エビガラスズメのヨウチュウ / No.39 エグリトラカミキリ

   / No.40 ハグロケバエ



昆虫: Page4 :

 No.31 Oxycetonia jucunda / No.32 Erebia niphonica / No.33 Corymbia succedania

 / No.34 Caloptery japonica / No.35 Arthromacra decora / No.36 Oedemerina concolor

  / No.37 Tenodera angustipennis / No.38 Ypthima argus / No.39 Chlorophorus japonicus

   / No.40 Bibio tenebrosus



【DVD】
日本の昆虫
DVD映像図鑑


内容(「キネマ旬報社」データベースより) :
動画による説得力で贈るDVD映像図鑑シリーズ。120種類以上の人気の昆虫を、昆虫撮影の第一人者・海野和男が、独自のノウハウとテクニックを駆使して驚異の世界を紹介する。虫の音や、感動的な光るホタルまで収録した昆虫ファン必見の完全保存版。


昆虫: Page 1 / Page 2 / Page 3 / Page 4 / Page 5 / Page 6
 / Page 7 / Page 8 

ホーム昆虫 : Page 4
ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
軽井沢の四季彩写真館
当Webサイトは、リンクフリーです。リンクする際は、上記バーナーの利用を推奨します。
A rink of the web site is free. Recommendation the above burner at rink.
 Copyright(C) 2008-2011 Creater of the Web site (Karuizawa no shikisai shashinkan)All Rights Reserved.
このWebサイトの文書、写真などの著作権は、このWebサイト(軽井沢の四季彩写真館)作者に帰属します。
 軽井沢四季彩写真館 or 軽井沢の四季彩写真館の文字(ロゴ)が入った写真は、フリーでの使用可です。
転載する際は、必ず当Websiteのアドレスを記載するか、画像に当Websiteへのリンクをはって下さい。