軽井沢の四季彩写真館 軽井沢の四季折々の自然を写真、俳句、エッセイで紹介します
是非、軽井沢へ花紀行にお越し下さい

- The Web site introduces Karuizawa's seasonal nature by photographs, Haiku and essay.
 Please come to Karuizawa for flower tourism.
来訪者数
Number of visitor

ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
サイトマップ
( Site map )
リンクページ
( Link page )
俳句投稿
( Contribution of Haiku )
参考書籍
昆虫  - Page 1 -

★★★  虫の短歌を募集中です。投稿作品は、当WEBサイトに掲載されます → メールにて、ご応募下さい  ★★★
 昆虫: Page 1 / Page 2 /Page 3 / Page 4 / Page 5 / Page 6 / Page 7 / Page 8  ★軽井沢の四季彩写真館は、
自然保護活動を応援します。

 昆虫: Page3 :

 No.21 ヒョウモンチョウ / No.22 イチモンジセセリ / No.23 ジャコウアゲハモドキ

 / No.24 ジンガサハムシ / No.25 ジョウカイボン / No.26 カマドウマ

  / No.27 カマキリのコドモ / No.28 キマワリ / No.29 キンボシナミシャク   / No.30 キタテハ




 Insect: Page3 :

 No.21 Brenthis daphne  / No.22 Parnara guttata  / No.23 Epicopeia hainesii

 / No.24 Aspidomorpha indica / No.25 Athemus suturellus / No.26 Diestrammena japonica

  / No.27 Tenodera angustipennis / No.28 Ypthima argus

    / No.29 Electrophaes corylata granitalis  / No.30 Polygonia c-aureum


★昆虫の本を探すなら、
やっぱり、Amazon!
 
★Exactly, Amazon
For search books of
insect.
That's right !

------------------

★軽井沢の四季彩写真館は、
 自然保護活動を応援します。
 
昆虫 No21.
豹紋蝶
(ヒョウモンチョウ) 




タイトル : 豹紋蝶
 (ヒョウモンチョウ)
科: タテハチョウ科
学名:Brenthis daphne
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/08
昆虫エッセイ:

 ヒョウモンチョウという名前のついたチョウはたくさんいますが、本家本元は、このヒョウモンチョウです。
 
 軽井沢では、夏真っ盛りの時期に現れます。左の写真は、ゲンノショウコの花蜜を吸っている所を撮影したものです。ゲンノショウコの花よりもちょっと大きいくらいのサイズです。紋白蝶ぐらいの大きさです。

 中部地方以北に分布して、涼しい気候を好む蝶です。長野県では、軽井沢や菅平、八ヶ岳山麓などに多く生息します。
 食草はワレモコウで、軽井沢には多く生えています。

昆虫 No22.
一文字せせり
(イチモンジセセリ) 




タイトル : 一文字せせり
(イチモンジセセリ)
科: セセリチョウ科
学名: Parnara guttata
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2005/09
昆虫エッセイ:

 初秋の軽井沢。イチモンジセセリの季節です。軽井沢には、蕎麦畑がたくさんありますが、その花畑に、たくさんのイチモンジセセリが、吸蜜に訪れます。
 
 後羽に、銀紋が一文字に並ぶ模様から、一文字セセリと名付けられました。

 セセリ蝶は、動きもすばやく、見分けるのが難しいですが、写真を撮って、じっくりと比較するとよく分かります。
 

昆虫 No23.
揚羽もどき
(アゲハモドキ) 




タイトル : 揚羽もどき
 (アゲハモドキ)
科: アゲハモドキガ科
学名: Epicopeia hainesii
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/06 
昆虫エッセイ::

 分類的には、蛾とされていますが、ジャコウアゲハに擬態しているので、外見は蝶そのものです。
 
 鮮やかな赤い斑紋が印象的で、真似しているジャコウアゲハよりも派手です。

 軽井沢では、初夏から発生して、森沿いの開けた草原などで見ることができます。食草は、ヤマボウシです。ヤマボウシは、軽井沢の町の木の準木に指定されていて、町内の至る所に生えています。そのためか、アゲハモドキは、比較的よく、見かけます
 

昆虫 No24 .陣笠葉虫
(ジンガサハムシ)




タイトル : 陣笠葉虫 (ジンガサハムシ)
科: ハムシ科
学名: Aspidomorpha indica
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/07 
昆虫エッセイ:

 初めて陣笠葉虫に出会った時の驚きは、昨日のことのように覚えています。
 金色に輝く、半透明の甲羅をまとったその姿は、まるでSF映画に出てくる宇宙人のようです。
 
 死んでしまうと、その輝きをなくしてしまうので、図鑑などでは、その美しさは分かりません。残念ながら、写真でも、陣笠葉虫の美しさは伝えきれません。
 是非一度、実物の陣笠葉虫を見ていただければ、その不思議な美しさに心を打たれると思います。
 
 日本全国に生息しているので、是非、貴方の町で、陣笠葉虫を、探してみてはいかがでしょうか。

昆虫 No25 .
じょうかいぼん
(ジョウカイボン) 




タイトル : じょうかいぼん
 (ジョウカイボン)
科: ジョウカイボン科
学名: Athemus suturellus
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/06 
昆虫エッセイ:

 
最初見たときは、変わったカミキリだなと思いましたが、よく調べてみると、ジョウカイボンという昆虫だと分かりました。

 軽井沢で、初夏の花の撮影をしていると、ジョウカイボンと、しばしば出会います。
 日本には、何種類かのジョウカイボンが生息していますが、軽井沢では、このジョウカイボンが一番多いようです。
 それにしても、ジョウカイボンという名前は、いつ聞いても可笑しな名前ですね。


  


昆虫 No26 .竈馬
(カマドウマ) 




タイトル : 竈馬 (カマドウマ)
科: カマドウマ科
学名: Diestrammena japonica
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2009/04
昆虫エッセイ:

 
一見、後ろ足の大きなコオロギのようです。また、細長い触覚も特徴的です。
 
 夜行性の昆虫で、家の床下や洞穴などに生息します。ひょんとしたことで、家の中に迷い込んで来る事があります。
 竈馬という、ユニークな名前は、馬のように立派な足を持っていて、竈のある台所に、よく出現する所から名付けられました。
 現代のキッチンというと、ステンレスで綺麗ですが、昔の竈は、土間ですから、床下から出てきたのでしょう。

昆虫 No27 .蟷螂の子供
(カマキリのコドモ) 



タイトル : 蟷螂の子供
(カマキリのコドモ)
科: カマキリ科
学名: Tenodera angustipennis
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2006/07
昆虫エッセイ:

 
百合の葉裏に、ひっそりと隠れていました。
 卵からかえったばかりで、まだ小さいです。しかし、カマキリは、生まれながらのハンター。写真のように葉裏に潜んで、やってくる小さな昆虫を待ち伏せしています。

 大人のカマキリは、どこでもよく見かけますが、子供カマキリは、以外に、見つけるのが難しいです。
 

昆虫 No28 .
木回り
(キマワリ) 




タイトル : 木回り (キマワリ)
科: ゴミムシダマシ科
学名: Ypthima argus
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2009/06
昆虫エッセイ:

 黒光りの金属光沢のある甲虫です。細長い足、縦縞の凹凸ラインがある甲羽、そして、体に不釣合いなほど大きな目が、この虫の特徴です。
 マイナーな昆虫ですが、小さくも美しいその姿は一見の価値があります。

 名前の由来は、細長い足を駆使して、木の幹をグルグルと歩き回る様子です。
 
 軽井沢では、森沿いの道や、朽木が捨ててある畑わきなどで見かけます。
 
 

昆虫 No29 .
金帯波尺
(キンオビナミシャク) 




タイトル : 金帯波尺
(キンオビナミシャク)
科: シャクガ科
学名: Electrophaes corylata granitalis
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/05
昆虫エッセイ:

 山地に生息する蛾です。軽井沢は、高原地帯で、言わば山の中です。初夏になると、街灯などに集まってきます。

 名前の通り、金色の帯があり、近くで見ると、うっとりするほど美しい蛾です。

 蛾は、毒のある燐粉を持ったり、穀物の害虫だったりするので、人間には、嫌われていますが、この蛾のように、蝶に負けないくらいの美しい種類もいると言うこともっと知っていただけたらと思います。
 

昆虫 No30 .
黄たては
(キタテハ)




タイトル : 黄たては (キタテハ)
科: タテハチョウ科
学名: Polygonia c-aureum
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2007/09
昆虫エッセイ:

 明るいオレンジ色のタテハ蝶です。夏型と秋型があり、秋型の方が明るい色をしていて、羽の切れ込み大きいです。
 左の写真は、秋型のキタテハです。
 
 裏面にある銀紋がアルファベットに似ていることから、C-タテハとL-タテハという名付けられた種類がありますが、キタテハの裏面にも同様の銀紋があります。その模様からすると、V-タテハと名前を付けたい所です。


 

更新情報:
2011.8.3  レイアウト修正
2009.6.18 Page 3 新規追加



---------------------

[単行本]
 チョウ・ガ
  (ヤマケイポケットガイド)

           
内容(「MARC」データベースより)
 日本でふつうに見られるものを中心に、チョウ約190種、ガ約80種を紹介。写真は、種の見分けの基本となる成虫を中心に、雌雄の違いや季節型、よく似た別種などを掲載。種の見分け用の標本写真も多数使用。〈ソフトカバー〉


---------------------

[単行本]
 蝶 (新装版山溪フィールドブックス)
           
内容(「BOOK」データベースより)
 日本に定着している蝶全種と、特に南西諸島などで見る可能性の高い迷蝶、あわせて246種類を掲載。種の識別ポイントを明示したわかりやすい標本写真とシャープで美しい生態写真の2部で構成。巻末に学名索引、和名索引が付く。


---------------------

[大型本]
 葉虫―小檜山賢二写真集
 Leaf Beetles:Micro Presence〈2〉

          

[大型本]
 象虫:マイクロプレゼンス
 ―小檜山賢二写真集
          


---------------------

[単行本(ソフトカバー)]
 新ヤマケイポケットガイド7 野山の昆虫
          

内容紹介 :
 人気のミヤマクワガタから虹色に輝くハンミョウまで、 主要な野山の昆虫をほぼ網羅した軽量コンパクトな図鑑です。
 自然写真界の第一人者、今森光彦氏による美しい写真と、 わかりやすく親切な解説で、だれでも昆虫博士になれます。 これ一冊あれば、野山の虫の基本的な知識は完ぺきです。 ポケットやかばんに入れておけば、野山で「あの虫はなんだろう」と思ったとき、 さっと調べられて、とても便利。 詳しい人に名前を聞いてその場で調べたり、あとでじっくり読んでもよし。 どんなシーンでも、とても重宝します。 昆虫採集のお供としても、ぜひご活用ください!


---------------------

[大型本]
 カマキリ観察事典 (自然の観察事典)
           
内容(「BOOK」データベースより) :
 最新の撮影技術と研究成果を基に、カマキリの謎を詳しく解明。見て調べて、実際の飼育や栽培にも役立つ、本格的な観察事典。カマキリで観察してみよう。


---------------------

[単行本(ソフトカバー)]
 シンカのかたち
 進化で読み解くふしぎな生き物
          
出版社/著者からの内容紹介 :
 いつも四つ児で生まれるアルマジロ、歩くヤシの木、メスしかい ないトカゲ、シロアリをだますカビ、干上がっても死なない虫......この地球上 には、私たちの常識をひっくり返す多種多様な生き物が存在します。
 こんな生き 物たちを「進化」のキーワードで読み解けば......。「不思議」にも、彼らなり の理屈があるのです。 擬態や寄生といった生き残りのためのドラマを繰り広げる、へんてこな生き物た ちを豊富なイラストでご紹介。生き物好きの必読書です。


---------------------

[単行本]
 カマキリは大雪を知っていた
 ―大地からの“天気信号”を聴く (人間選書)
          
内容(「BOOK」データベースより) :
 「カマキリが高いところに産卵すると大雪」は本当か?どうして毎年生む高さが変わるのか、何を目安に決めているのか、それも雪の降る数カ月も前に…。積雪予測に挑み、自然の不思議に迫った民間研究者の記録。

---------------------


[大型本]
 日本産蝶類標準図鑑
           
内容(「BOOK」データベースより)
 本図鑑は基本的に、各科総論、図版、解説、の3つから構成されている。各科総論は、その科の特徴と構成される亜科など、その科の中での亜科や族などの高次分類とその特徴、場合によってはその問題点を述べている。図版は標本を多く並べているが、基本的には1ページを1枚の写真で撮影したもの、もしくは同時に撮影した写真を張り合わせたものを使用している。したがって、斑紋だけでなく、色、大きさも比較しやすいようになっている。解説は、種の概要、分布、生態、食草、変異に分けている。学名は最新の研究をもとにして決定している。

 昆虫: Page3 :

 No.21 ヒョウモンチョウ / No.22 イチモンジセセリ / No.23 ジャコウアゲハモドキ

 / No.24 ジンガサハムシ / No.25 ジョウカイボン / No.26 カマドウマ

  / No.27 カマキリのコドモ / No.28 キマワリ / No.29 キンボシナミシャク   / No.30 キタテハ




 Insect: Page3 :

 No.21 Brenthis daphne  / No.22 Parnara guttata  / No.23 Epicopeia hainesii

 / No.24 Aspidomorpha indica / No.25 Athemus suturellus / No.26 Diestrammena japonica

  / No.27 Tenodera angustipennis / No.28 Ypthima argus

    / No.29 Electrophaes corylata granitalis  / No.30 Polygonia c-aureum



[DVD]
昆虫の王国
 

内容紹介
 昆虫酒場、森の晩さん会、森のトイレ、水の中の住人、森の忍者、森の音楽隊、森の継承、母の愛、森の冬支度、昆虫たちの大移動、森の越冬、森の働き者、森の美人
昆虫: Page 1 / Page 2 /Page 3 / Page 4 / Page 5 / Page 6 / Page 7 / Page 8 
ホーム昆虫 : Page 3
ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
軽井沢の四季彩写真館
当Webサイトは、リンクフリーです。リンクする際は、上記バーナーの利用を推奨します。
A rink of the web site is free. Recommendation the above burner at rink.
 Copyright(C) 2008-2011 Creater of the Web site (Karuizawa no shikisai shashinkan)All Rights Reserved.
このWebサイトの文書、写真などの著作権は、このWebサイト(軽井沢の四季彩写真館)作者に帰属します。
 軽井沢四季彩写真館 or 軽井沢の四季彩写真館の文字(ロゴ)が入った写真は、フリーでの使用可です。
転載する際は、必ず当Websiteのアドレスを記載するか、画像に当Websiteへのリンクをはって下さい。