軽井沢の四季彩写真館 軽井沢の四季折々の自然を写真、俳句、エッセイで紹介します
是非、軽井沢へ花紀行にお越し下さい

- The Web site introduces Karuizawa's seasonal nature by photographs, Haiku and essay.
 Please come to Karuizawa for flower tourism.
来訪者数
Number of visitor

ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
サイトマップ
( Site map )
リンクページ
( Link page )
俳句投稿
( Contribution of Haiku )
参考書籍
昆虫  - Page 1 -

★★★  虫の短歌を募集中です。投稿作品は、当WEBサイトに掲載されます → メールにて、ご応募下さい  ★★★
昆虫: Page 1 / Page 2 / Page 3 / Page 4 / Page 5/ Page 6  / Page 7 / Page 8  ★軽井沢の四季彩写真館は、
自然保護活動を応援します。

昆虫: Page 5 :

 No.41 ハラビロトンボ / No.42 ヒゲナガガ / No.43 ヒメビロウドコガネ

 / No.44 クワゴマダラヒトリのヨウチュウ / No.45 マダラエダシャク

  / No.46 マルアワフキ / No.47 Apis cerana / No.48 ミヤマセセリ

   / No.49 モクメシャチホコガのヨウチュウ / No.50 ナガコガネグモ



Insect : Page 5 :

 No.41 Lyriothemis pachygastra / No.42 Nemophora sp. / No.43 Maladera orientalis

 / No.44 Lemyra imparilis / No.45 Abraxas sp.

  / No.46 Lepyronia coleopterata / No.47 Erynnis montanus / No.48 Erynnis montanus 

   / No.49 Cerura vinula / No.50 Argiope bruennichii


★昆虫の本を探すなら、
やっぱり、Amazon!
 
★Exactly, Amazon
For search books of
insect.
That's right !

------------------

★軽井沢の四季彩写真館は、
 自然保護活動を応援します。
 


軽井沢の四季の移ろいを書き綴っています。
  ⇒ 軽井沢四季彩写真館 ブログ ~四季の便り~ をご覧下さい。


昆虫 No41.
腹広蜻蛉
(ハラビロトンボ) 




タイトル : 腹広蜻蛉
 (ハラビロトンボ)
科: トンボ科
学名: Lyriothemis pachygastra
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2008/06
昆虫エッセイ:

 写真は、未成熟なメスです。名前の通り、お腹が、へらべったいのが特徴です。
 成熟していくと、明るい黄色から褐色がかっていきます。軽井沢では、開けた川沿いなどで見られます。
 
 オスもお腹がへらべったいですが、黒く黄色い部分はわずかです。

昆虫 No42.
髯長蛾
(ヒゲナガガ) 




タイトル : 髯長蛾 (ヒゲナガガ)
科: ヒゲナガガ科
学名: Nemophora sp.
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/06
昆虫エッセイ:

 初夏、軽井沢にコゴメウツギの花が咲きます。その花を訪れて、せっせと蜜を舐めていたのは、髯長蛾でした。
 名前の通り、男爵のような長い髯のような触覚をもつ蛾の一科です。髯長蛾には、種類が多く、様々な模様を持っています。

 昼行性なので、花の写真を撮っていると、よく見かけます。あなたの家の周りには、どんな模様をした髯長蛾がいるかを探してみては如何でしょうか?きっと、面白い発見があるとおもいますよ。

昆虫 No43.
姫ビロウド小金
(ヒメビロードコガネ) 




タイトル : 姫ビロード小金
 (ヒメビロードコガネ)
科: コガネムシ科
学名: Maladera orientalis
撮影場所 : 軽井沢町借宿
撮影日   : 2008/05 
昆虫エッセイ::

 5月半ば、軽井沢は新緑の美しい季節です。GWも終わり、少しだけ落ち着きを取り戻す町。私は、その頃の軽井沢が、一番好きです。

 そんな新緑の葉っぱをムシャムシャと食べて、元気ハツラツ、交尾をしていたのは、姫ビロードコガネでした。軽井沢では春に発生して、秋ぐらいまで見られます。 

昆虫 No44 .
桑胡麻斑燈取の幼虫
(クワゴマダラヒトリのヨウチュウ)




タイトル : 桑胡麻斑燈取の幼虫
 (クワゴマダラヒトリのヨウチュウ)
科: ヒトリガ科
学名: Lemyra imparilis
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日   : 2005/06 
昆虫エッセイ:

 初夏、森や草むらには、毒々しいながらも、うっとりするほど煌びやかで美しい、クワゴマダラヒトリの幼虫が現れます。

 集団で固まっていることはありませんが、数匹がばらばらながらも、同じ草や木で、瑞々しいはっぱを、ムシャムシャ食べています。
 
 成虫は、白地に胡麻を散らしたようなマダラ模様の翅をしています。桑の葉に多い事が、その名前の由来です。

昆虫 No45 .
斑枝尺
(マダラエダシャク) 




タイトル : 斑枝尺
 (マダラエダシャク)
科: エダシャク科
学名: Abraxas sp.
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/06 
昆虫エッセイ:

 
軽井沢ではよく見かける蛾です。花の撮影時に、木々に止まっていることもあれば、街灯などにやって来る事もあります。

 蛾は、派手な種類と、地味な種類で模様が極端に違いますが、マダラエダシャクには、質素ながらも上品な美しさがあり、蛾の中の貴公子と言った雰囲気があります。
 



  



昆虫 No46 .
丸泡吹き
(マルアワフキ) 




タイトル : 丸泡吹き (マルアワフキ)
科: アワフキムシ科
学名: Lepyronia coleopterata
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2005/06
昆虫エッセイ:

 
草むらに生息するアワフキムシです。
 野草や樹木の枝葉などに、泡が付いている事に気付いたことはないでしょうか?
 もし、見つけたら、細い木の枝で、その泡をツンツンと突っついてみてください。白い泡の中で、何かがモゴモゴと動き出します。
 そいつが、泡を作り出している張本人、アワフキ虫の幼虫です。

 アワフキ虫は、植物の道菅液を吸って栄養を得ています。そして、オシッコと体液を混ぜ合わせて、泡のお家を作り出し、身を守っています。
 成虫になると、泡は作りません。。

昆虫 No47 .
日本蜜蜂
(ニホンミツバチ) 




タイトル : 日本蜜蜂 (ニホンミツバチ)
科: ミツバチ科
学名: Apis cerana
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2006/06
昆虫エッセイ:

 
日本に在来しているミツバチです。
 軽井沢には、蜂髯おじさんで有名な荻原養蜂所がありますが、そこで飼育されているのは、ヨーロッパから輸入している西洋蜜蜂です。
 
 日本蜜蜂は、西洋蜜蜂よりも体全体が黒っぽいです。そして、野生種なので、眼光鋭く、精悍な顔つきをしています。
 西洋蜜蜂は、スズメバチに襲われるとなす術なくやられてしまいますが、日本蜜蜂は、集団で囲って熱攻めをしてスズメバチを撃退する術を持っています。

昆虫 No48 .
深山せせり
(ミヤマセセリ) 




タイトル : 深山せせり
 (ミヤマセセリ)
科: セセリチョウ科
学名: Erynnis montanus
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2005/04
昆虫エッセイ:

 軽井沢に、コブシの花が咲く頃、他のセセリ蝶に先駆けて、森に現れます。
 焦茶色の翅は地味ですが、前翅には銀の鱗粉を散らし、後翅には黄色の斑点を散らした容姿は、小さいながらも逞しく、シックな着こなしをしています。
 
 セセリ蝶は、翅を閉じて止まる種類が多いですが、深山セセリは、羽を広げて地面に止まる事が多いです。
 その理由は、春の陽は弱いため、温かい地面に止まり、翅を広げて日差しを全身に当てて、日光浴しているのだと思います。

 日本全国で里山が荒れ、数が減っていますが、軽井沢では、里山が比較的守られているため、春の散歩をすれば、ほぼ出会う事ができます。
 
 

昆虫 No49 .
木目鯱蛾の幼虫
(モクメシャチホコガ) 




タイトル : 木目鯱蛾
(モクメシャチホコガ)
科: シャチホコガ科
学名: Cerura vinula
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/06
昆虫エッセイ:

 な、何だ!このイモムシは?そう思って、カメラを向けると、まるでボクサーのように顔をもたげて、こちらを睨みつけてきました。

 シャチホコガの特徴は、幼虫の頭や尻尾に長い角があり、驚かせると体を反らせて、シャチホコのような形になりまることです。
 このキャタピラー(いもむし)が、成長すると、名前の如く、綺麗な木目模様の翅を持つ蛾となります。

昆虫 No50 .
長黄金蜘蛛
(ナガコガネグモ)




タイトル : 長黄金蜘蛛
 (ナガコガネグモ)
科: コガネグモ科
学名: Argiope bruennichii
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/08
昆虫エッセイ:

 蜂のような黄色と黒の縞々のお腹のクモです。毒々しいお腹に対して、可愛らしいつぶらな瞳。そのギャップが、好きです。ナガコガネグモには失礼ですが、ちょっと間抜けな顔が、キュートで、絵本や漫画に出てきそうな顔をしています。

 このようなクモは、まとめて、女郎グモと呼んでいることが多いですが、本物の女郎グモは、ナガコガネグモよりも、スレンダーです。





  
更新情報:
2011.8.6 レイアウト修正
2009.6.22 Page 5 新規追加


------------------

[単行本]
 しらべてまなぶ身近な生きもの〈1〉
 水とビオトープの生きものたち
 (シリーズしらべてまなぶ身近な生きもの (1)) 
       
内容(「MARC」データベースより):
 学校に生き物が棲める環境を整え、生き物しらべを通して子ども達の自然体験を深めると同時に、地域の環境を改善していく「学校ビオトープ」。シリーズ第1巻では、水中生物の調査・保護の方法と実践例を紹介する。


------------------

[単行本]
 チョウ・ガ (ヤマケイポケットガイド)
       
内容(「MARC」データベースより)::
  日本でふつうに見られるものを中心に、チョウ約190種、ガ約80種を紹介。写真は、種の見分けの基本となる成虫を中心に、雌雄の違いや季節型、よく似た別種などを掲載。種の見分け用の標本写真も多数使用。〈ソフトカバー〉


------------------

[単行本(ソフトカバー)]
 庭のイモムシ・ケムシ
       
内容紹介 :
 一般の家庭で見られる140種の幼虫を成虫も含めてカラーで詳しく解説。 幼虫たちが繁殖する食樹や食草の解説も入れ、その樹木や草花につく幼虫の掲載ページを表記し、 イモムシ・ケムシからも、樹木や草花からも見ることが出来る構成で見やすく、使いやすい! イモムシ・ケムシの特徴から科名を探せる便利な検索チャート付き。 幼虫を紹介するページは全てカラー、自然のままの状態で掲載しています。


------------------

[単行本]
 ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?
  (びわ湖の森の生き物)
         
内容(「BOOK」データベースより):
 どこのでもあるドングリの木とイモムシ、ケムシの昆虫と植物の進化をめぐる物語。


------------------

[単行本]
 蝶の言い分・毛虫の言い分
        
内容(「MARC」データベースより) :
 かつて蝶の採集に夢中になった内科医が、息子に虫取りの網を買い与えたことをきっかけに再び野山に出かけて蝶を追い回した30年あまりの記録。栃木県で記録された129種の大部分を採集した、蝶好き老人の自然とのまじわり。


------------------

[単行本]
 しらべてまなぶ身近な生きもの〈2〉
 土と林の生きものたち
 シリーズしらべてまなぶ身近な生きもの (2)
        
内容(「MARC」データベースより):
  学校に生き物が棲める環境を整え、生き物しらべを通して子ども達の自然体験を深めると同時に、地域の環境を改善していく「学校ビオトープ」。シリーズ第2巻では、ビオトープを支える土壌の中の生き物の調査法を紹介する。


------------------

[大型本]
 虫を採る・虫を飼う・標本をつくる
 (虫の飼いかた・ 観察のしかた)
        
内容(「MARC」データベースより) :
 観察・採集の用具、観察のしかた、記録のつけ方、採集の基本、注意すること、虫の持ち帰り方、飼育の用具、飼い方、標本作りまで、写真と文章でわかりやすく解説。巻末に昆虫館・昆虫施設の一覧も収録。


------------------

[文庫]
 ぼくは農家になった
       
内容紹介 :
 サラリーマン生活を送っていた著者はある日、突然農家になろうと思い立つ。 嫌いな虫と格闘し、農家資格に翻弄され、田舎の暮らしに驚かされ……。 果たして著者は、夢である「自分の農地」を持つことができるのか? 明るく楽しい就農ドキュメンタリー。


------------------

[大型本]
 網をはるクモ観察事典
 (自然の観察事典)
        
内容(「BOOK」データベースより):
  網をはるクモの、ふしぎな生活を観察してみよう。最新の撮影技術と研究成果を基に、生きものたちの謎を詳しく解明。見て調べて、実際の飼育や栽培にも役立つ、本格的な観察事典。

昆虫: Page 5 :

 No.41 ハラビロトンボ / No.42 ヒゲナガガ / No.43 ヒメビロウドコガネ

 / No.44 クワゴマダラヒトリのヨウチュウ / No.45 マダラエダシャク

  / No.46 マルアワフキ / No.47 ニホンミツバチ / No.48 ミヤマセセリ

   / No.49 モクメシャチホコガのヨウチュウ / No.50 ナガコガネグモ



Insect : Page 5 :

 No.41 Lyriothemis pachygastra / No.42 Nemophora sp. / No.43 Maladera orientalis

 / No.44 Lemyra imparilis / No.45 Abraxas sp.

  / No.46 Lepyronia coleopterata / No.47 Erynnis montanus / No.48 Erynnis montanus 

   / No.49 Cerura vinula / No.50 Argiope bruennichii



[大型本]
 日本産クモ類
         

内容(「BOOK」データベースより):
 現在までに日本から記録されているクモ類(Araneae)の全種(64科約1500種)を網羅し(新種記載を含む)、科および属の検索表を掲げた。サラグモ科の全種(110属約280種)を日本で初めて図示した。クモを総合的に理解できるように、節足動物、鋏角類の進化から解きほぐし、形態、分類、系統などについて概説、サソリやダニなど近縁の各群にも言及した。独自の視点で世界のクモ115科の分類表を掲載。種の項では、一般的な特徴の他、分布や生態学的な事柄について付記し、主な種については、口絵のカラー生態写真を充実。研究法、標本の作り方、生態写真の撮影法にも触れる。


昆虫: Page 1 / Page 2 / Page 3 / Page 4 / Page 5/ Page 6
 / Page 7 / Page 8 

ホーム昆虫 : Page 5
ホーム
(Home)
春の花
(Spring flower)
夏の花
(Summer flower)
秋の花
(Autumn flower)
冬の風景
(Winter scenery)
昆虫
(Insect)
きのこ
(Mashroom)
浅間百景
(Mt.Asama)
軽井沢の四季彩写真館
当Webサイトは、リンクフリーです。リンクする際は、上記バーナーの利用を推奨します。
A rink of the web site is free. Recommendation the above burner at rink.
Copyright(C) 2008 Creater of the Web site (Karuizawa no shikisai shashinkan)All Rights Reserved.
このWebサイトの全ての文書、写真の著作権は、このWebサイト(軽井沢の四季彩写真館)作者に帰属します。
 軽井沢四季彩写真館 or 軽井沢の四季彩写真館の文字(ロゴ)が入った写真は、
フリーでの使用可です。
使用の際は、文字(ロゴ)の入った状態で使用して下さい。
文字(ロゴ)を切り離した写真は使用不可です