春分~立夏の頃 (3月21日頃~5月6日頃)
春の草木花 No11.
ヒメカンスゲ
( 姫寒菅 )
[ ひめかんすげ ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル :
ヒメカンスゲ ( 姫寒菅 ) |
科:カヤツリグサ科
学名: Carex conica |
撮影場所 : 軽井沢町浅間台
撮影日 : 2005/4 |
お気に入りの俳句 :
俳句募集中。メールにて、応募下さい |
花 エッセイ:
モウモウと噴煙を上げる浅間山を眺めつつ、1000m林道をあるいていると、森沿いの道端に、ヒメカンスゲの花が咲いていました。
筆のような沫黄色の花も可愛いですが襟元を飾るように出ている白髯も可愛いです。
この白髯の咲き方を見ると、一人静を連想させられます。
実は、沫黄色の方が雄花で、白髯の方が雌花です。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No12.
ズミ
( 酸実 )
[ ずみ ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル :
ズミ ( 酸実 ) |
科:バラ科
英名:Toringo crab apple |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2008/5 |
お気に入りの俳句 :
峠路や 喉の渇きに 桷の花
~ 鈴木 孝信 ~
|
花 エッセイ:
コブシや紅山桜が咲き終わった後に、軽井沢の森を彩るのが、ズミの花です。
枝いっぱいに花を付けて咲く姿は見事です。
花が咲く時期には、葉を出しているので、桜のような豪華さはありませんが、清楚な美しさがあります。
名前の由来には諸説ありますが、小リンゴという別名を持つ事からも分かるように、
可愛らしい小さなリンゴのような実をつけます。
この実が酸っぱい所から、酸実(ズミ)という名前がついたと言われます。
俳句では、木に角と書いた”桷の花”、”小梨”、”小林檎”という季語をを用います。
以下のように、利用価値の高い樹木です。
・リンゴなどの接ぎ木用の台木となる
・樹皮からは黄色の染料がとれる
・各種工芸品の木材になる
・良質の木炭となる |
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No13.
タラノメ
( 楤の芽 )
[ たらのめ ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル :
タラノメ ( 楤の芽 ) |
科:ウコギ科
英名:Japanese angelica-tree |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2005/4 |
お気に入りの俳句 :
楤の芽や 山籠背負い ゆく父よ
~ 駒走 鷹志 ~
|
花 エッセイ:
”山菜の王様”という称号を持つ、タラノメ。
最近は、栽培物がスーパーの店頭に並んでいますが、小ぶりなものが多いです。
やはり、天然ものタラノメは、大きさ、風味、ともに格別です。
英名の Angelica は、”茎を食べられる”という意味です。
タラノメの棘は、人間から身を守るために、進化したように思えてなりません。
軽井沢でも、目にするタラの芽の殆どが、人間に切り取られしまった状態です。
子供の頃に、両親が取ってきてくれたタラの芽が、食卓に並んでいました。大人になった今でも、あの味が忘れられません。私のお袋の味の一つです。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No14.
ハルザキヤマガラシ
( 春咲き山芥子 )
[ はるざきやまがらし ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル : ハルザキヤマガラシ ( 春咲き山芥子 ) |
科:アブラナ科
学名: Brassica rapa |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2005/ 4 |
お気に入りの俳句 :
俳句募集中。メールにて、応募下さい
|
花 エッセイ:
この花を、菜の花だと思っている方が、多いと思います。鮮やかな黄色の花を見れば、菜の花だと思うのが普通でしょう。
同じアブラナ科で、大きさも同じくらいなので、間違えるのも当然でしょう。
実は、この花は、ヨーロッパからやってきた帰化植物です。
軽井沢だけでなく、長野県内のいたる所で勢力を伸ばしています。
西洋タンポポが、日本の在来種を駆逐していったように、西洋菜の花とでも言うべき、春咲きヤマガラシが、菜の花を駆逐しています…とは言ったものの、もともと菜の花も外国からやってきた植物ですが…
人間や物資の移動が、瞬時に世界を駆け巡る今日では、種の多様性を守るのは非常に難しい状態になっています。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No15.
ヤマナシ
( 山梨 )
[ やまなし ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル : ヤマナシ ( 山梨 ) |
科:バラ科
学名: Pyrus pyrifolia |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2005/5 |
お気に入りの俳句 :
梨の花 母は二号炉 にて焼かる
~ 宇野 律子 ~
|
花 エッセイ:
唐の「長恨歌」では、「梨の花の一枝、春雨を帯びたり」と楊貴妃の泣き顔に喩えられました。
清少納言も、「枕草子」で、「なほ、いみじうめでたきことは、たぐひあらじ」と、最大級の賛辞を与えています。
ここから、梨の花は、美しさと寂しさを兼備した女性を象徴する花と考えらるようになりました。
上述の俳句は、梨の花のイメージと、結びついた名作です。
この山梨は、現在の二十世紀や幸水といった食用品種の原種と考えられています。ちなみに、野生のヤマナシは、渋くて硬くて、とても食べられたものではありません。人間のより美味しいものを食べたいという飽くなき欲求と努力が、今日の果物である”梨”を作ったと言っても過言ではありません。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No16.
アカネ
( 茜 )
[ あかね ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル : アカネ ( 茜 ) |
科:アカネ科
学名: Rubia akane |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2008/5 |
お気に入りの俳句 :
根の色を 花には見せず 茜咲く
~ 堀口 俊一 ~
|
花 エッセイ:
茜色の空と、夕焼けに喩えられることの多い植物ですが、アカネが、どういう植物かご存知の方は少ないと思います。
軽井沢では、藪や林沿いなどで普通に見かけます。
左の写真は、茎葉だけで花はありません。8~9月に、ムグラのような地味な花を咲かせます。
気がつかなければ、将に雑草です。
一箇所から四方に出ている葉(4枚輪生)が特徴的で、慣れると草むらの中でも、一目でアカネだと分かります。
アカネは、つる性で、他の植物に絡まって成長するため、茎や葉っぱには小さな棘があって、ざらざらしています。
根を染料として用い、黄色を帯びた赤色は、古来から日本人に茜色として親しまれてきました。
昔の人の知恵には脱帽です。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No17.
ウリハダカエデ
( 瓜肌楓 )
[ うりはだかえで ]
* |
タイトル :
ウリハダカエデ ( 瓜肌楓 ) |
科:カエデ科
学名:Acer rufinerve Siebold et Zucc. |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2005/ 4 |
お気に入りの俳句 :
再婚す楓の花は丹塗りにて
~ 山口 誓子 ~
|
花 エッセイ:
カラマツ林沿いを散歩していて、見かけました。ぱっと見は、よく庭や垣根に植えられているトサミズキかと思いました。トサミズキは、名前が示すように、高知県に自生する樹木ですが、観賞用として全国で栽培されています。
土佐という名前が示すように、土佐に自生するマンサク科の樹木ですが、寒い軽井沢に、温暖な土佐を好む種類ではないとなと、さらに調べていくと、中部地方にも自生する深山トサミズキ(高野ミズキ)ではないか思いました。土佐水木と同じように観賞用として栽培されている樹木に、霧島水木、日向水木があります。
深山トサミズキは、蛇紋岩質を好むそうです。しかし、軽井沢はバリバリの火山灰土。超塩基性の蛇紋岩に対して、酸性の火山灰土は水と油のようなもの。。。。といことは、深山トサミズキが自生している可能性はほとんどない。
実は、ウリハダカエデという樹木の花でした。カエデの仲間で、名前の通り、樹皮が瓜の表面のように緑色で切れ込み文様がありました。
軽井沢には、このウリハダカエデが多く、広葉樹や針葉樹に交じって生えています。葉が芽吹いて緑が増えると、あまり目立たなくなるので、この時期が一番、発見しやすいです。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No18.
フデリンドウ
(筆竜胆)
[ ふでりんどう ]
*) 条件付 写真 フリー |
タイトル :
フデリンドウ(筆竜胆) |
科:リンドウ科
学名: Gentiana zollingeri |
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2006/5 |
お気に入りの俳句 :
俳句募集中。メールにて、応募下さい |
花 エッセイ:
春の花で、可愛さランキングNo1です。
前年の枯葉や枯枝の間から、空色の花を咲かせる様子は、将に、春の妖精。
見ているだけで、心を朗らかにしてくれる花です。
水はけが良く、日当たりのよい場所が好きなようです。軽井沢でも、南向きの斜面などでよく見かけます。
春竜胆という似たような花があり、
こちらは春の季語となっていますが、筆竜胆を季語とした俳句はないようです。
そこで、筆竜胆を季語とした俳句を募集します。
腕に自信のある方は、是非、投稿下さい。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No19.
フキノトウ
(蕗の薹)
[ ふきのとう ]
|
タイトル :
フキノトウ (蕗の薹) |
科:キク科
英名: Japanese butterbur |
撮影場所 : 軽井沢町借宿
撮影日 : 2005/4 |
お気に入りの俳句 :
蕗の薹 摘むにはじまる 小さかもり
~ 皆川 盤水 ~
|
花 エッセイ:
蕗の薹の味噌和えのほろ苦さは、春の旬を感じる味です。
軽井沢でも畦や川端などで見られますが、雪が余り多くないので、多雪地帯の北信や越後に比べれると、数が少ないように感じます。
蕗の薹は、蕗の花です。花が終わり、大きな葉っぱを出すころには、春が終わり、夏が始まります。
|
→ 一覧へ戻る
春の草木花 No20.
ヒメオドリコソウ
(姫踊子草)
[ ひめおどりこそう ]
|
タイトル :
ヒメオドリコソウ(姫踊子草) |
科:シソ科
学名: Red dead-nettle |
撮影場所 : 軽井沢町
撮影日 : 2008/4 |
お気に入りの俳句 :
俳句募集中。メールにて、応募下さい |
花 エッセイ:
ヨーロッパの帰化植物ながら、オオイヌノフグリと並んで、日本の市民権を得た、身近な野草です。
信州は、リンゴの名産地。
ヒメオドリコソウが、リンゴ畑の下一面に、びっしりと生えている光景を、よく目にします。
名前の由来は、小さな踊子草という意味です。その名の通り、花の形を良く見ると、笠をかぶって踊っている人のように見えます。
|
→ 一覧へ戻る
|
更新情報: 2018.9.30 全体修正
2011.4.17 レイアウト修正
2011.4.10 ズミの写真修正、アフェリエイト更新
2011.1.8 レイアウト修正
2010.10.11 トサミズキのエッセイを加筆修正
2009.3.29 Page2 追加
------------------
★軽井沢の四季彩写真館は、
自然保護活動を応援します。
------------------
★軽井沢の四季彩写真館は、
自然保護活動を応援します。
|