芒種~処暑の頃 (6月6日頃~8月23日頃)
夏の草木花 No21.
ガガイモ
(ががいも)
|
タイトル :
ガガイモ(ががいも) |
科/ Specific family : ガガイモ科
学名 / Scientific name : Metaplexis japonica
英名 / English name : |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008 / 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
----俳句募集中です---
---メールにて、応募下さい---
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
夏になると、葉脈のくっきりした葉を伸ばして、他の草花に絡みつき、肉厚な薄紅色の花を咲かせます。
花は地味で目立ちませんが、実は特徴的です。秋になると、果実には、綿毛をつけた種子がいっぱい詰まっています。
ガガイモの綿毛は、表面がキラキラとしていてます。絹のような、綿のような不思議な綿毛です。
|
夏の草木花 No22.
ゲンノショウコ
(現の証拠)
|
タイトル :
ゲンノウショウコ (現の証拠) |
科/ Specific family : フウロソウ科
学名 / Scientific name : Geranium nepalense
英名 / English name : |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
うちかがみ
げんのしょうこの 花を見る
~ 高浜 虚子 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
道端や庭先に咲く、なじみの野草です。
赤紫と、白色の二種類があります。
西日本では、赤紫が多く、東日本では、白色が多いです。軽井沢では、白色が主流です。
果実の形が、神輿の屋根に似ている所から、「ミコシグサ」の別名があります。
現の証拠という、不思議な名前をしていますが、薬草としての下痢止めの薬効の効き目が直ぐに現れることが、由来しています。
日本では、古くから民間薬として利用されてきました。薬局などでも現の証拠茶として売られています。
下痢止めとして利用したい場合は「山菜ガイドブック―見分け方・採り方・グルメの料理法
」を参考にしてみてはいかがでしょうか。
|
夏の草木花 No23.
ハエドクソウ
(蝿毒草)
|
タイトル :
ハエドクソウ (蝿毒草) |
科/ Specific family : ハエドクソウ科
学名 / Scientific name : Phryma leptostachya var. asiatica
英名 / English name : |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
----俳句募集中です---
---メールにて、応募下さい---
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
蝿毒草という物騒な名前は、根の絞り汁からハエ取り紙を作ったことに由来します。
夏の日差しを避けるため、木陰などに入ると、ハエドクソウが、ひっそりと咲いています。
尻尾状に、花房をつけますが、一つの花弁を注意深く見てみると、独特の形をしています
一見、何処にでもありそうな雑草のように思われるかもしれませんが、実は、ハエドクソウ科、ハエドクソウ属、ハエドクソウという種の、世界で、1科1属1種のまれな植物です。。 |
夏の草木花 No24.
ヤイトバナ
(灸花)
|
タイトル :
ヤイトバナ (灸花) |
科/ Specific family : アカネ科
学名 / Scientific name : Pederia scandens var. mairei
英名 / English name : |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
野の仏
へくそかづらを 着飾りて
~ 石田 あき子 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
つる性の植物で、上記のガガイモなどと共に、草むらで他の草花に絡みついて、夏の太陽を浴びています。
花の模様が、ヤイト(お灸)の跡に似ている所から、ヤイトバナと言われています。
呼び名が多い草花です。
ヘクソカズラ(屁糞蔓)という、酷い名前は、全草に悪臭があることに由来します。
また、サオトメカズラ(早乙女蔓)という可愛らしい名前は、その紅白の花が、早乙女のかぶる笠に似ていることに由来しています。
|
夏の草木花 No25.
ハナマメ
(花豆)
|
タイトル :
ハナマメ(花豆) |
科/ Specific family : マメ科
学名 / Scientific name : Phaseolus coccineus
英名 / English name :
|
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2007/ 5 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
海見ゆる
かぎり青春 豆の花
~ 菖蒲 あや ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
ハナマメは、軽井沢の夏の畑を彩ります。
高原の涼しい気候を好む植物で、北海道、東北などでよく栽培されています。長野では、軽井沢や真田町などの高原地が産地になっています。
緋色の美しい花を咲かせることから、花豆という名前が塚けられました。
ハナマメは、軽井沢の特産品です。ツルヤなどのスーパーでも、煮豆缶詰として売られています。
軽井沢土産として、一度、食べてみてください。
|
夏の草木花 No26.
ヒマワリ
(向日葵)
|
タイトル :
ヒマワリ (向日葵) |
科/ Specific family : キク科
学名 / Scientific name : Helianthus annuus
英名 / English name : Sun flower |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008 & 2005 / 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
向日葵と
象のおしりは 見るべからず
~ 八木 壮一 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
ヒマワリといえば、夏の風物詩です。小学校の頃、花の絵を描くといえば、やはり、ヒマワリが人気No.1でした。
ギンギラギンの夏の日差しが似合うヒマワリは、北アメリカ原産で、インカでは、太陽の化身として崇められました。
軽井沢では、木陰の多い別荘地ではあまり見かけませんが、昔からの集落などでは、庭先や畑などでよく見かけます。
向日葵という名前の由来は、太陽の方向を向くことに由来しますが、太陽に向かって首を動かすのは、蕾の間だけで、花が開いてからは、基本的には東を向いたままで動きません。
種が食用になります。子供の頃に、ヒマワリの種を食べた事がある方は多いと思いますが、実は、脇芽の蕾は、野菜として利用できるとはあまり知られていません。
「ハーブの図鑑―見て、読んで育てて使いきる 」を参照して、ヒマワリ料理をして見ては如何でしょうか?
|
夏の草木花 No27.
アマドコロ
(甘野老)
|
タイトル :
アマドコロ (甘野老) |
科/ Specific family : ユリ科
学名 / Scientific name : Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名 / English name : Angular Solomon's-seal |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2005/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
あまどころ
夕日さびしく さしにけり
~ 行方 克巳 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
軽井沢では、初夏の頃に、花を咲かせます。
半日陰を好み、森の道端などで、白い花鈴をたくさんぶら下げている姿を、よく見かけます。
似ている草花に、ナルコユリ(鳴子百合)がありますが、軽井沢では、アマドコロの方が多いようです。
アマドコロという名前は、根茎がヤマイモ科のトコロに似ていて、甘いことから、名付けられました。
また、根茎を乾燥させたものは、漢方薬で「イズイ」と呼ばれ、滋養強壮に効果があります。姫イズイというアマドコロの高山植物があります。
新芽は山菜として食べられます。詳しくは、「山菜ガイドブック―見分け方・採り方・グルメの料理法」をご参照下さい。
|
夏の草木花 No28.
ヒメキリンギク
(姫麒麟菊)
|
タイトル :
ヒメキリンギク (姫麒麟菊) |
科/ Specific family : キク科
学名 / Scientific name : Liatris spp. 英名 / English name :
|
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2005/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
----俳句募集中です---
---メールにて、応募下さい---
|
花 エッセイ:
この花を、初めて見たのは、北海道の美瑛を旅行していた時でした。丘の町として有名な美瑛には、たくさんの花畑や花園があります。その一画に、この花が、植えられていました。
それから数年後、軽井沢のとある畑の一隅に、この花が咲いていました。
北アメリカ東部が原産なので、一般的には、リアトリスと呼ばれています。
耐寒性に優れているので、北海道や高原地帯の気候を好むようで、軽井沢でも、年々、目にする機会が多くなってきました。
美瑛を世間に知らしめた写真家、「前田真三」の写真集は、一読の価値があります。(前田真三写真美術館〈1〉丘の夏 )
他の作品を読みたい方は、右の欄をご覧下さい。
|
夏の草木花 No29.
オオブタクサ
(大豚草)
|
タイトル :
オオブタクサ (大豚草) |
科/ Specific family :キク科
学名 / Scientific name : Ambrosia trifida
英名 / English name : Ragweed, Buffalo-weed |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2006/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
老いて尚
なつかしき名の 母子草
~ 高浜 虚子 ~
|
花 エッセイ:
花粉症の原因といわれているブタクサの大型版です。
どちらも、北アメリカ原産の外来種で、いまや、日本全国に分布を広げています。
英名は、Buffalo-weed 、バファローの牧草と言う意味です。確かに、バッファローのように巨大な草で、背丈は2m以上にもなり、圧倒的なパワーで在来種を駆逐しています。野牛草という名前に相応しい生態です。
荒地や耕作放置地などにも進出し、軽井沢では、ブタクサよりもオオブタクサを、よく目にします。
根張りは意外にもろく、その大きさとは裏腹に、引っ張ると意外にスッポリと抜けます。
冬も刈れ姿のままで立っています。小鳥などは、オオブタクサのブッシュを、隠れ家にしているようです。
|
夏の草木花 No30.
ハナヒョウタンボク
(花瓢箪木)
|
タイトル :
ハナヒョウタンボク (花瓢箪木) |
科/ Specific family : スイカズラ科
学名 / Scientific name : Lonicera morrowii 英名 / English name : |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2006/ 6 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
----俳句募集中です--- ---メールにて、応募下さい---
|
花 エッセイ:
軽井沢では、初夏に、純白と薄黄色の花を混在させて咲かせます。ハナヒョウタンボクは全国的にも珍しく、軽井沢の準町木に指定されています。
一般的なヒョウタンボクは、その花の様子から、金銀木という名前があります。光沢のある赤く丸い実が、二つ並んで熟して、瓢箪のように見えることから、瓢箪木という名前が付けられました。
似たような花を咲かせるつる性の樹木があります。スイカズラ(忍冬)と言う樹木ですが、こちらも、金銀花という別名があります。
軽井沢には、似たような名前で、オニヒョウタンボクやヒョウタンボクという木の花が咲きます。
|
|
更新情報:
2018.9.30 全体修正
2012.6.4 レイアウト修正
2010.5.29 修正
2009.5.24
夏の草木花Page.3新規追加
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
軽井沢 花の森 花の道 3
芒種編 (6~7月頃の花)
・Amazonで注文
・Yahoo!ショッピングで注文
軽井沢 花の森 花の道 4
七夕編 (7~8月頃の花)
・Amazonで注文
・Yahoo!ショッピングで注文
|