軽井沢の四季彩写真館 軽井沢の四季折々の自然を写真、俳句、エッセイで紹介します
是非、軽井沢へ花紀行にお越し下さい

来訪者数
ホーム 春の花 夏の花 秋の花 冬の風景 昆虫 きのこ 浅間百景
サイトマップ リンクページ 俳句投稿 参考書籍
   夏の草木花  - Page 1 -  
夏の草木花: Page.1 / Page.2 / Page.3 / Page.4 / Page.5 / Page.6 / Page.7 / Page.8 / Page.9 / Page.10 
          Page.11 / Page.12 / Page.13 / Page.14 / Page.15
 / Page.16 / Page.17 
夏の草木花: Page.11 :
No.101:アサガオ / No.102:サラサドウダンツツジ / No.103:ツチアケビ
/ No.104:オニノヤガラ  / No.105:ヤマホタルブクロ / No106:ウツギ  / No.107:レンゲショウマ
 / No.108:ゲンノショウコ / No.109:ハンノキ / No.110:ヒルガオ

  
芒種~処暑の頃 (6月6日頃~8月23日頃)

夏の草木花 No.101
アサガオ
(朝顔)


[ あさがお ]
- Asagao -
タイトル : アサガオ(朝顔)
科: ヒルガオ科
学名: Ipomeea nil
英名:
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日   : 2008/ 7
お気に入りの俳句 :
朝顔や 妻の不在の 二週間
 ~ 黒川 南無観 ~
花 エッセイ:
 
 日本の小学生に、夏休みの花と言えば?と聞くと、ヒマワリと並んで、アサガオと答える子供が多いでしょう。将に、日本の夏の花の代表選手ではないでしょうか。
 花は文字通り、朝に咲いて、昼にはしぼみます。しかし、俳句の歳時記では、秋の花になっています。かつての太陰暦のなごりです。

 原産は、東南アジアとされています。アサガオと同じ種類で、日本に自生しているは、ヒルガオです。こちらは、文字通り、昼に薄紅色の花を咲かせます。
 また、夕方に咲くのがユウガオです。こちらは、大きな実を付け、干瓢の材料になります。あまり知られていませんが、実は、ヨルガオという花もあります。アサガオに似た白く大輪の花を咲かせます。
 元来は、種子を漢方薬として中国から輸入されましたが、そちらの用途は廃れて、観賞用の花として愛でられました。特に江戸時代に入ってから、品種改良が進み、様々な種類が作られました。かつての大江戸、東京入谷の鬼子母神の朝顔市は、特に有名です。


夏の草木花 No.102
サラサドウダンツツジ
(更紗灯台躑躅)
[さらさどうだんつつじ]



[さらさどうだんつつじ]
- Sarasadodan tsutsuji -


タイトル : サラサドウダンツツジ
 (更紗灯台躑躅)
科: ツツジ科
学名: Enkianthus campanulatus
撮影場所 : 軽井沢追分
撮影日 : 2009/ 6
お気に入りの俳句 : 
満天星に 突抜けてある 木曾の空
 ~ 波多野 爽波 ~

花 エッセイ:

 軽井沢の初夏に咲く花です。蟻が吸蜜に訪れている写真は、当Web siteのHomeのImageにも使っているます。ガイドブックによっては、”サラサドウダン”とツツジを省略した名前を用いているものもあります。

 ドウダンツツジよりも色が薄い分、花の脈が目立ちます。この花の模様が更紗模様に似ていることから、更紗ドウダンツツジと名付けられました。更紗(サラサ)とは、江戸時代に西アジア~東南アジアから輸入された綿製の布織物のことで、ポルトガル語のSaracaに由来すると言われています。自然の造形を象った模様で、異国情緒のある模様の代表です。

 ドウダンツツジは、紅葉が美しいので、軽井沢ではよく生垣などに植えられています。サラサドウダンツツジも同様に、葉の色が黄色から紅に移ろい、紅葉がとても美しいです。
 
 分布域は、本州の近畿地方以北の亜高山帯です。この花の亜種として、花のより小さいカイナンサラサドウダンツツジがあります。東海~紀伊~四国に掛けての太平洋側に自生します。

 俳句の世界では、満天星(どうだん)の花と呼ばれています。

夏の草木花 No.103
ツチアケビ
(土木通)
[つちあけび]




タイトル : ツチアケビ (土木通)
科: ラン科
学名: Galeola septentrionalis
英名:
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2005/ 7
お気に入りの俳句 :
花 エッセイ:

 とても不思議な花です。
 土から、にょきにょきと、茎を生やして、黄色い花を咲かせます。近づいて、よく見ると、エビネに似ています。なるほど、確かにランっぽい花だと、うなずきです。

 葉っぱは、ありません。つまり、光合成をしない植物です。植物というと、光合成というイメージですが。それとは違う方法で、栄養分を確保しているんです。
 それは土の中の菌類と上手く共生し、栄養をもらっているからです。
 『アケビ』という名前がついているのは、実の形がアケビに似ているからということから付けられたと考えられています。形は似ていますが、アケビのように、熟しても、パックリと口を開きません。それに、真っ赤な実を見ると、ちょっと毒々しさを感じます。
 ただ、割ってみると、なるほど、液果の中に、つぶつぶの種が入っている様子は、アケビに似ています。
 
 実に、薬効があるとのことですが、私は。試したことはありません。


夏の草木花 No.104
オニノヤガラ
(鬼の矢柄)
[おにのやがら]



タイトル : オニノヤガラ(鬼の矢柄)
科: ラン科
学名: Gastrodia elata
英名: -
撮影場所 : 軽井沢町借宿
撮影日 : 2008/ 6
お気に入りの俳句 :

花 エッセイ:

 
薄暗い森を歩いていると、落ち葉の中かから、ニョッキッと伸びているものがあった。
 あれ、こんな所に、ヒデコ(シオデ)が出てるなんて珍しいなと、思い、近づいて見ると、何だか違う。。。
 茎は緑色じゃなくて、何だか薄茶色の斑模様だし、先の頭には、何だか小さいなつぼみみたいな物が集まっている。
 こりゃ、何じゃ?という事で、調べてみると、『鬼の矢柄』でした。ちょうと、芽を伸ばしている状態でした。
 ちなみに、矢柄(やがら)というのは、矢の鏃(やじり)や羽を取った幹の部分の事です。
 写真の状態は、まさに、山にいる鬼が、矢を作るための矢柄のようです。

 葉っぱも出さずに、茎先に、たくさんの花を咲かせます。ラン科だけに、エビネみたいな花の並び方です。
 ナラタケの菌と共生すると、色々な本に書いてありますが、今まで鬼の矢柄と、ナラタケが一緒に生えているのを見た事がありません。。。まぁ、地上に出てきて、キノコとして、人間が見かけるのは、あくまでもキノコの子実体(植物の花や実)であって、キノコの菌は、地中に広がっているので、鬼の矢柄の近くに、ナラタケが生えていないからといって、地中に菌がいないとは言えないですが。。。
 鬼の矢柄とナラタケが一緒に生えているのを見たいと、密かに願っています。

 

夏の草木花 No.105
オオキンケイギク
(大金鶏菊)
[ おおきんけいぎく ]


タイトル : オオキンケイギク(大金鶏菊)
科: キク科
学名: Coreopsis lanceolata
英名: Lanceleaved tickseed
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2014/ 6
お気に入りの俳句 :

花 エッセイ:

 花は鮮やかな黄色で、美しい花です。
 最近、軽井沢にも増えてきた帰化植物です。人間の生活している周辺に多く生息します。特に、道路沿いや河川工事をした川原などに多いです。人間が、一気に攪拌した環境の隙間に、上手く入り込んでいます。

 また、かつて、園芸用として、種が多量に販売されたため、庭先でも多く見かけます。初夏の草刈時には、美しい花を咲かせるため、人間がわざと、オオキンゲイギクを刈り残しているようです。
 軽井沢では、フランス菊なども、花がきれいなため、オオキンゲイギク同様に、刈り残されているのを見かけます。



/
夏の草木花 No.106
ウツギ
(空木)
[うつぎ]



タイトル : ウツギ (空木)
科: ユキノシタ科
学名: Deutzia crenata
英名:
 
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日 : 2008 /6
お気に入りの俳句 :
 卯の花も 白し夜なかの 天の川
 ~ 言水 ~
花 エッセイ:

 短歌や俳諧の文学の世界では、卯(う)の花と表現されている花です。軽井沢では、梅雨の季節、6月に咲きます。

 さて、卯とはどう言う意味でしょうか?卵と言う字に似ていますね。卵の中身がない状態を意味して”卯”となり、つまり、卵の殻を意味するのでは?つまり、卯の花の蕾が、卵の殻のように白く丸い事から、卯の花と名付けられたのでは?という仮説を立ててみました。ただ、いろいろ調べてみると、卯と卵の字が似ている事に、大きな意味はないようです。

 ちなみに、卯というのは、十二支の4番目です。実際に数えてみると、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)。。。。。。確かに、4番目です。4番目の月、つまり、卯月に咲くことから、卯の花と名付けられました。
 ちょと待て、ちょと待てお兄さん、でも卯の花は4月に咲きません。と突っ込みが入りそうですね。実は、旧暦の十二支の数え月になります。だいたい、旧暦の正月は2月の半ばですので、明治時代から日本で採用されている太陽暦では、卯月は、5月半ばから、6月半ばぐらいにあたりますので、卯月という名前は伊達じゃないという事になります。
 卯の花を見かけたら、あぁ、太陰暦を使っていた昔は、今の頃が4月(卯月)だったんだなぁ、と思っていただければと思います。
 田畑の畦、川辺、森の道沿いなど日当たりがよい場所に生えています。人間が自然に手を入れて、生活の糧や道具をとるような場所に多いことからも分かるように、昔から日本人の生活と深い関わりがある自然環境で生存してきました。なので昔の万葉集や和歌集などに、よく出てくるというのも頷けますね。現在では、以外に、咲く時期が梅雨時と言う事もあり、人気度は低いですね。人間が、自然や四季の流れと共に生きる生活から離れている事も大きな原因でしょう。
 梅雨の花として、マスコミがフォーカスするのは、アジサイです。実は、それは、外来の園芸種です。赤や青の手まりのような花房のアジサイは、日本の美ではないのです。
 きっと、うつぎが見直され、梅雨の日本の花と言えば、”うつぎ”と、マスコミがフォーカスする時代が、近い将来くると信じています。いや、そう言う時代が来るように変えたいですね。
  

夏の草木花 No.107
レンゲショウマ
(蓮華升麻)
[れんげしょうま]



タイトル : レンゲショウマ (蓮華升麻)
科: キンポウゲ科
学名: Anemonopsis macrophylla
英名: 
撮影場所 : 軽井沢町風越
撮影日 : 2010/ 8
お気に入りの俳句 : 
花 エッセイ:
 
 軽井沢ではたくさんの種類のショウマが咲きます。他のショウマは、ブラシのような形の花を咲かせますが、レンゲショウマは、将にレンゲの花のような一輪の花を一つずつ咲かせます。軽井沢に咲くショウマの中で、私が最も可憐だと感じるのは、このレンゲショウマです。
 梅雨の終わりになると、花を咲かせる前の蕾が、小さな風船のように、枝先にポツポツつき始めます。やがて、夏休みが始まる頃になると、小さな花火がパッ、パッと開くように、かわいらしい花を、一つずつ咲かせます。
 植生分布としては、太平洋側の深山のブナ帯です。したがって軽井沢で自生している場所は限られています。太平洋側の群馬県境の山中に多いようです。肥沃で少し湿った環境を好みます。



夏の草木花 No.108
ゲンノショウコ
(現の証拠)
[げんのしょうこ]



タイトル : ゲンノショウコ (現の証拠)
科: フウロソウ科
学名: Geranium thunbergii
英名:
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2008/ 8
お気に入りの俳句 : 
花 エッセイ:

 未筆


夏の草木花 No.109
ハンノキ
(榛の木)
[はんのき]



タイトル : ハンノキ(榛の木)
科: カバノキ科
学名: Alnus japonica
英名: Japanese alder
撮影場所 : 軽井沢町杉瓜
撮影日 : 2008/ 6
お気に入りの俳句 : 
花 エッセイ:

 未筆
 

の草木花 No.110
マンセンカラマツソウ
満鮮唐松草
[まんせんからまつそう]



タイトル : マンセンカラマツソウ
       (満鮮唐松草))
科: キンポウゲ科
学名: Thalictrum aquilegifolium var.sibiricum
英名:
撮影場所 : 軽井沢町追分
撮影日 : 2013/ 7
お気に入りの俳句 : 
花 エッセイ:

 カラマツソウの亜種です。正直言って、見た目は、殆どおなじで、カラマツソウと言っても、植物分類学者でなければ、何の問題もありません。
 カラマツソウよりも、大型で、たいてい1m以上になります。
 また、実がなった時に、観察してみて下さい。
 一つの花茎についている果実(痩果)が、10個以下だったら、マンセンということになりますね。
 
 満州や朝鮮地方にも分布している大陸系の植物です。
 軽井沢には、この大陸系の植物が多いです。また、九州の阿蘇地域、東北の北上山地あたりも、大陸系の植物が多いです。面白い共通点ですね。
 
更新情報:

2015.07.19
レンゲショウマ エッセイ記載
2015.06.29
ウツギ  エッセイ記載
2014.09.21 オオキンケイギク、マンセンカラマツソウ 入れ替え
2014.9.6: ツチアケビ エッセイ記載
2010.7.X
夏の草木花 Page.11 新規追加


このHPの内容が本になりました。


軽井沢 花の森 花の道


夏の草木花: Page.11 :
No.101:アサガオ / No.102:サラサドウダンツツジ / No.103:ツチアケビ
/ No.104:オニノヤガラ  / No.105:ヤマホタルブクロ / No106:ウツギ  / No.107:レンゲショウマ
 / No.108:ゲンノショウコ / No.109:ハンノキ / No.110:ヒルガオ
夏の草木花: Page.1 / Page.2 / Page.3 / Page.4 / Page.5 / Page.6 / Page.7 / Page.8 / Page.9 / Page.10 
          Page.11 / Page.12 / Page.13 / Page.14 / Page.15

ホーム夏の草木花 Page.7                   
ホーム 春の花 夏の花 秋の花 冬の風景 昆虫 きのこ 浅間百景
軽井沢の四季彩写真館
当Webサイトは、リンクフリーです。リンクする際は、上記バーナーの利用を推奨します。

Copyright(C) 2008 Creater of the Web site (Karuizawa no shikisai shashinkan)All Rights Reserved.
このWebサイトの全ての文書、写真の著作権は、このWebサイト(軽井沢の四季彩写真館)作者に帰属します。
 軽井沢四季彩写真館 or 軽井沢の四季彩写真館の文字(ロゴ)が入った写真は、
フリーでの使用可です。
使用の際は、文字(ロゴ)の入った状態で使用して下さい。
文字(ロゴ)を切り離した写真は使用不可です