芒種~処暑の頃 (6月6日頃~8月23日頃 / from ~June.6 to ~August.23)
夏の草木花 No.61
バイカウツギ
(梅花空木)
[ ばいかうつぎ ]
- Baika utsugi -
|
タイトル/Titile : バイカウツギ(梅花空木) |
科 / Specific family : ユキノシタ科
学名 / Scientific name : Philadelphus satsumi
英名 / English name : Satsuma mock orange |
撮影場所 / Place : 軽井沢町茂沢
撮影日 / Date : 2009/ 6 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
卯の花に 葦毛の馬の 夜明けかな
~ 許六 ~ |
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
卯の花には、ウツギ、ミツバウツギ、マルバウツギ、ヒメウツギなど何種類かありますが、このバイカウツギは、最も大きくて見栄えのよい花を咲かせます。軽井沢では6月に咲く夏の花です。
空木の花リレーでは、取りを飾るアンカーです。
花の形が、梅の花に似ている所から、梅花空木(バイカウツギ)と呼ばれています。
生息場所は、川沿いなどの湿気があり日当たりの良い場所です。
軽井沢では、ミツバウツギやウツギに比べると少なく、自生している物は、中々、お目にかかれません。
ちなみに、庭先に良く植えられているのは、、園芸用の西洋梅花空木です。
|
夏の草木花 No62.
エゴノキ
(野茉莉)
[ えごのき ]
- Ego no ki -
|
タイトル/Title : エゴノキ (野茉莉) |
科 / Specific family : エゴノキ科
学名 / Scientific name : Styrax japonica
英名 / English name : Snowbell tree, Japanese snow ball |
撮影場所 / Place : 軽井沢町借宿
撮影日 / Date : 2009/ 6 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
えごの花 地に叩きつけ 雷雨過ぐ
~ 堀 古蝶 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
軽井沢の初夏の森を、爽やかな純白で演出します。似たような花を咲かせる白雲木(ハクウンボク)よりも小柄で、清楚な夏の花です。夏の花のプリンセスとも呼ばれています。
ニセアカシアも夏に咲く白い花ですが、エゴノキは、ニセアカシアが散る頃に、バトンを引き継ぐように咲き始めます。
ニセアカシアは高木で、河原などの開けた場所を好むため、遠目にも分かり安いでしが、エゴのキは5~8mの小高木のため、遠目には分かりにくいです。
エゴの花を観賞するには、木の真下から、見上げるのが一番です。英名で、Snowbell tree(雪鈴の木)と名付けられているように、雪のように白い花を鈴なりに咲かせる姿は、とても美しいです。
エゴの木という名前の由来には、いくつかの説がありますが、植物学者として高名な牧野富太郎氏の説によれば、「実の味がえぐいから」が、その由来らしいです。
私自信、エゴの実をかじった事がないので、何ともいえませんが、エゴの未熟な実にはサポニンが含有していて、昔は魚を取る際に、魚毒として利用されていましたので、あながち当てずっぽうではないと思われます。
ちなみに、万葉の頃は、ヤマヂサという名前で呼ばれていました。
|
夏の草木花 No.63
ブッドレア
(和名:房藤空木)
[ ぶっどれあ / ふさふじうつぎ ]
- Fusafuji utsugi -
|
タイトル/Title : ブッドレア
(和名: 房藤空木) |
科 / Specific family : フジウツギ科
学名 / Scientific name :Buddleja davidii
英名 / English name : Butterfly bush |
撮影場所 / Place : 軽井沢町借宿
撮影日 / Date : 2006/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
- - - 俳句募集中です。メールにてご応募下さい- - - |
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
夏に咲く鮮紫色の花です。ガーデニング用の低木として日本に入ってきました。繁殖力が強く、軽井沢では、野生化しています。以前、枝の先端を切り、挿し木してみると、殆ど全てが根付いて成長していました。
夏の花としては花期は長く、軽井沢では、6月頃から9月頃まで咲いています。
英名で、”バタフライブッシュ”と呼ばれているように、たくさんの蝶を呼ぶ夏の花で、蝶たちにとっては重要な蜜現になっています。高原の蝶として有名なクジャクチョウ(Inachis io geisha)、ウラギンヒョウモン蝶(Fabriciana adoppe)、アサマイチモンジ(Limenitis glorifica)が、ブッドレアに集い、蜜を吸っていました。
|
夏の草木花 No.64
コマツナギ
(駒繋ぎ)
[ こまつなぎ ]
- Komatsunagi -
|
タイトル/Title : コマツナギ(駒繋ぎ) |
科 / Specific family : マメ科
学名 / Scientific name : Indegofera pseudo-tinctoria
英名 / English name :
|
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008/ 8 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
駒つなぎ 咲きいて鯰も 釣れいたり
~ 川島 彷徨子 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
山道沿いの日当たりがよく水はけの良い場所に咲く夏の花です。軽井沢では、日当たりの良い道端などで、普通に見かけます。定期的に草刈が入る法面や草原で見られます。
見た感じは、小さな葛の花のようでもあり、大きな萩の花のようでもあります。
軽井沢では、7月頃から咲きはじめます。一見、草本のようですが、小さな低木で、根張りが強靭で、茎が丈夫です。そのため、昔はこのコマツナギを使って、一時的に馬をつないでいた事から、駒繋ぎという名前になりました。
注意してみないと、咲いていても、何気なく通り過ぎてしまいますが、しゃがみ込んで観察すると、薄紅色で蝶の形をした花はとても美しいです。夏の花の隠れ美人といった所でしょうか。
|
夏の草木花 No.65
ダイコンソウ
(大根草)
[だいこんそう]
- Daikonsou -
|
タイトル/Title : ダイコンソウ(大根草) |
科 / Specific family : バラ科
学名 / Scientific name : Geum japonium
英名 / English name :
|
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2005/ 7 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
- - - 俳句募集中です。メールにてご応募下さい- - -
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
日陰を好む夏の花です。
大根草というからには、何処かが大根に似ているのだろうと思って、観察してみるのだが…花も葉も、大根とは似て非なるもの。花はキジムシロを少し大きくしたような花だし、葉も大根というよりは、山いちごの葉を大きくしたような葉形だ。むろん、根本から掘ってみても、大根のような太い根は出てこない。
実は、大根に似ているのは、根生葉という根際に生えている特殊な葉っぱだ。
大根草は、林縁の道沿いに何種類かの多年草で形成するスソ群落という場所に生えているので、薮草を掻き分けて地べたを観察しないと、その根生葉にお目に掛かれない。
酔狂な方は、一度トライして、大根の名を冠するその葉とご対面してみては如何でしょう。ただし、得てして大根草が生えているような場所には、蛇が出やすいのでご用心。
|
夏の草木花 No.66
ハキダメギク
(掃き溜め菊)
[ はきだめぎく ]
- Hakidamegiku -
|
タイトル/Title : ハキダメギク (掃き溜め菊) |
科 / Specific family : バラ科
学名 / Scientific name : Galinsoga ciliata
英名 / English name : Shaggy soldier |
撮影場所 / Place : 軽井沢町借宿
撮影日 / Date : 2009 /7 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
- - - 俳句募集中です。メールにてご応募下さい- - - |
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
畦や家の周りに咲く夏の花です。軽井沢では6月頃から咲き始めます。
元来は、アメリカの熱帯地域に生息していましたが、日本には大正時代にやって来た外来種です。今では、全世界に広く帰化し、各国で市民権を得ています。
掃き溜めのような富栄養化された場所に好んで生えるためハキダメギクという蔑称的な名前を付けられてしまいました。
名前に反して、小さな5つの花弁を付けた姿は愛らしいです。その姿から、別名、五芒星とも呼ばれます。
|
夏の草木花 No.67
ハタザオ
(旗竿)
[ はたざお ]
- Hatazao -
|
タイトル/Title : ハタザオ (旗竿) |
科 / Specific family : アカネ科
学名 / Scientific name : Arabis glabra
英名 / English name : Tower mustard |
撮影場所 / Place : 軽井沢町浅間台
撮影日 / Date : 2006/ 6 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
- - - 俳句募集中です。メールにてご応募下さい- - - |
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
立ち姿がとても特徴的な夏の花です。花は地味であまり目立ち間せんが、そのひょろ長い茎が目立ちます。
旗竿という名前は、将にその姿を言い表していて妙です。
軽井沢では、半日陰の林縁や、道路の法面などに生えているのを目にします。
変な形と言っては旗竿に失礼かもしれないが、変な形な割りに、分布域が広く、北半球の温帯全域に分布している。
英名は、”Tower Mastard”で、直訳すると、”塔のようなカラシ”となる。食べた事はないのだが、クレソンやワサビと同じアブラナ科なので、辛味があるのかもしれない。
|
夏の草木花 No.68
カラスノエンドウ
(烏の豌豆)
カラスのエンドウの実(豆)
[ からすのえんどう ]
- Karasu no endou-
|
タイトル/Title : カラスノエンドウ (烏の豌豆) |
科 / Specific family : マメ科
学名 / Scientific name : Vicia angustifolia var. segetalis
英名 / English name : Common vetch, Narrow-leaved vetch |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2009/ 6 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
- - - 俳句募集中です。メールにてご応募下さい- - - |
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
草むらで、赤紫の花を咲かせる夏の花です。
同じくマメ科で、薮に蔓を伸ばして、房状に花を咲かせる草藤とは異なり、葉腋に二つほどの花を咲かせます。
その分、草藤に比べて、うっとうしさを余り感じません。
カラスのエンドウという名前の通り、秋になるとエンドウ豆に似た鞘が黒く熟して、カラスのような黒色になります。
近縁種で、スズメのエンドウという植物もあります。こちらは、カラスのエンドウよりも一回り小さい花を咲かせます。
日本では、面白い事に、カラスやスズメの名前が付く植物が多いです。例えば、カラスウリやスズメのテッポウなどがその代表例です。
日本では、北海道以外の地域に生息します。
|
夏の草木花 No.69
キキョウ
(桔梗)
[ ききょう ]
- Kikyou-
|
タイトル/Title : キキョウ (桔梗) |
科 / Specific family : キキョウイネ科
学名 / Scientific name : Platycodon grandiflorum
英名 / English name :
Balloon-flower, Japanese( Chinese ) bellflower |
撮影場所 / Place : 軽井沢町借宿
撮影日 / Date : 2005/ 7 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
八ヶ岳 雲に浮かべる 野の桔梗
~ 水原 秋櫻子 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
優しい薄紫色で心を和ませてくれる夏の花です。
軽井沢では、夏真っ盛りの頃に咲きます。野生のキキョウはめっきり減ってしまい、今や、レッドデータプランツ(絶滅危惧種)に指定されています。
軽井沢では、高原野菜畑の傍らなどに、植えらた桔梗畑を見ることができます。
山上憶良が万葉集で、詠んだ[秋の七草]に、桔梗が入っていると言われていますが、あくまでも一つの説に過ぎません。実際の表記は、アサガオ(朝貌)です。桔梗が古代に、アサガオと呼ばれていた事を示す証拠はありません。
[秋の七草]として挙げられている、ススキ、ハギ、クズなどと花の咲く時期で比較すると、桔梗は一ヶ月ほど早いので、秋の花というよりは、夏の花です。
英語では、風船花(Ballon-flower)と言われています。その由来は、蕾の形が風船に似ているからです。
古来より、乾燥した根を漢方薬として用い、気管支炎などの喉の炎症を抑える薬として利用されています。
|
夏の草木花 No.70
スイカヅラ
(忍冬、吸葛)
[ すいかずら ]
- Suikadura -
|
タイトル/Title : スイカズラ (忍冬、吸葛) |
科 / Specific family : スイカズラ科
学名 / Scientific name : Lonicera japonica
英名 / English name : Japanese honeysuckle |
撮影場所 / Place : 軽井沢町追分
撮影日 / Date : 2008/ 6 |
お気に入りの俳句 / Favorite Haiku :
蚊の声す にんどうの花 散るたびに
~ 蕪村 ~
|
夏の花 エッセイ / Essay of summer flower :
ギンギラと太陽が降り注ぐ真夏日に、薮や生垣に絡み付いて白と薄黄の花を咲かせる夏の花です。
その様子から、金銀花の別名を持っています。
呼び名となっている「スイカズラ」は、蜜が吸える葛(つる植物)から来ています。ほの甘い蜜と、金銀の色合いを利用して、薬用酒に利用されています。強壮の効果があるといわています。
忍冬という漢名は、冬になると葉をクルリと丸めて、まるで寒さに耐え忍ぶかのように冬を越すことから、付けられました。ちなみに、似たような花を付ける金銀木(瓢箪木)は、落葉の低木で冬には葉を落とします。
|
|
更新情報:
2012.6.4 レイアウト修正
2010.8.3
夏の花 エッセイ 追記
2009.7.7
夏の草木花 Page.7 新規追加
|